教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職について悩んでいます。

就職について悩んでいます。高2女子です。 最近化粧品開発の仕事に興味を持ったのですが、具体的なイメージがつかめません。 まず、化粧品開発の職業に就くには化学系の学部でも大丈夫でしょうか。 院は出ていたほうがいいですか?? 具体的にはどんな会社があるかも知りたいです。 開発系の仕事は結構ブラックだと聞いたのですが本当にそうなのでしょうか…? また、化粧品開発の仕事につく方はキラキラ系の女性が多いですか…?男性はほとんどいないのでしょうか。 私は派手な女子と喋れないことはないのですが、一緒にいると疲れてしまうのであまりキラキラ系の雰囲気に馴染めません。 かわいいものは好きです。可愛い女の子のためを思って作られてる可愛い化粧品も好きです。 ですが化粧品系の職業はどうしても女の世界というイメージがあります。 開発の世界でも同じような感じですか…? 大学はMARCHかそれより少し上の国公立大学の化学系を志望しています。 詳しい方、できれば化粧品開発に携わっている方、回答をよろしくお願いします!

続きを読む

141閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    化粧品開発の仕事をしている人間ではありませんが… 一般論でお答えします。 化粧品開発というのは、まさに、化学の世界です。 一流大学の理工系学部に進み、大学院で研究をする。 というキャリアが必須でしょう。 何かを開発する理系職業に就くためには、 化粧品にせよ何にせよ、大学院まで進む必要があります。 >開発系の仕事は結構ブラックだと聞いたのですが本当にそうなのでしょうか…? →「ブラック」という言葉をどう取るか、ですね。 勤務時間が長くなる傾向は、確かにあると思います。 しかし、研究開発系の仕事の勤務時間は、 飲食店や工場の従業員のように会社に決められているのではなく、 研究者自体が、結果を出すのに必要だと判断して、 自ら会社に残って、研究を続けているのです。 残業したくて残業するような人じゃないと、 開発系の仕事で結果は出せないと思います。 >化粧品開発の仕事につく方はキラキラ系の女性が多いですか…?男性はほとんどいないのでしょうか。 →うーん。 理系の研究開発職に、キラキラ系の女性が多いイメージ、 私には全くありません。 そもそも理系の大学院って、男性が圧倒的に多いです。 理系の大学院を修了した人が就く研究職場には、 化粧品会社といえど、男性が多いと思います。 >化粧品系の職業はどうしても女の世界というイメージがあります。 →そうですね。営業や企画の職場では、女性が多いと思います。 しかし、研究開発の現場は違うと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

化学系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる