教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

警察事務になるには?

警察事務になるには?現在大学2年の女です 将来、警察関係の仕事も視野に入れており、警察関係なら警察事務に就職したいと考えております そこで色々調べてみましたが理解力が乏しいためかあまり理解できません 大卒で警察事務になるには地方上級の公務員試験を受験すればいいのでしょうか? 私が仮に大阪以外の出身で大阪の大学等に通ってる場合どちらの県の公務員試験を受験すればいいのでしょうか? 地方上級の試験を受けるのならば大学2年の後半の今頃から勉強するのがベストですか?予備校など入らず独学でも合格できますか? 大学のゼミは一応警察関係と繋がりがある教授のゼミに入ろうと思っています。 とりあえず警察事務の仕事のつき方について詳しく教えてもらえれば嬉しいです 質問ばかりですみません、よければ答えてもらえればうれしいです

続きを読む

9,178閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    警察事務職は、受験したい(働きたい)都道府県の警察行政職を受験します。出身地や居住地とは無関係で全国どこでも受験可能。 警視庁公式サイト。 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/saiyo/29/recruit/tobe.html 合否は学力、学習能力次第。独学で高校在学中に警視庁・行政事務や警察庁・事務官に合格する人もいます。専門学校に通って合格出来ない人もいます。 警察署に行けば採用案内パンフレットをもらえます。うちの子は採用説明会でもらってきました。 試験の実施内容は都道府県警で異なりますが、参考までにパンフレットから抜粋。専門職は省略します。 【警察行政(大学卒程度)・第1次試験】 教養試験(択一式)40題 2時間。 現代文・英文理解、判断推理、数的推理、資料解釈、社会一般(時事問題、政治、法律、経済、国際関係、人権関係等)。 【第2次試験】 論文(見識)1時間。 行政一般に関する理解、社会事象に対する論理的思考力や文章作成力などを問う試験を行います。 個別面接と適性検査。 【第3次試験】 個別面接と集団討論。 集団討論:5人から8人程度のグループで、与えられた課題についての討論・意見の取りまとめ等を行います。 詳細は、志望する都道府県の採用説明会に参加するか人事委員会に問い合わせて下さい。 学力・学習能力のある人なら教養は、各分野別参考書や問題集でOK牧場。公開模試で実力チェックと時間配分チェックして下さい。面接や集団討論は、専門学校のセミナー受講が無難です。

    ID非公開さん

  • 大阪府は警察行政という試験があるようです。 https://www.police.pref.osaka.jp/06saiyo/ippan/annai/01gyoseidai_1.html 予備校は高額ですから通信講座を利用する人もいれば独学で受かる人もいます。 http://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/kouza/senmon_kyoyo/index.html

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 出身地や大学所在地に関わらず、どこの都道府県でも、働きたい都道府県の採用試験を受けることができます。例えば大阪府なら、「警察行政職・大学卒程度 [一般職員]」という試験を受けます。 https://www.medicare-c.jp/column/39/kangojyosyu-kangohojyochigai/ 警察事務も「警察組織の一員」なので、合格者は全寮制の警察学校で1ヶ月訓練を受けます。非常時の呼び出しがあるために居住地制限があったり、県外旅行に許可が必要だったり、「警察組織の一員」には面倒なこともありますので、よく調べてから試験受けてくださいね。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警視庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる