教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校の数学の教師を30年以上してきた人が電験3種や電工2種、公害防止(振動)、冷凍機械1種などの資格を取得している人がい…

高校の数学の教師を30年以上してきた人が電験3種や電工2種、公害防止(振動)、冷凍機械1種などの資格を取得している人がいますが、60歳を過ぎて再就職する場合、案外、仕事は決まりやすいですか?ビルメンなら…こういう自己啓発で資格を取得する人は素晴らしいと思いませんか?

288閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    資格を取得すること自体はとてもいいことだと思います しかし、資格さえあればビルメンは60歳過ぎでアルバイト感覚で出来る職業という認識かと思いますが残念ながら違います。 ビルメンという職業はその名の通りビルの管理です。 そしてビルの設備は電気・空調・消防・衛生・建築等多岐に渡ります。 当たり前ですがこれらの設備の仕組みを理解しなければいけないわけですが、資格を持っていたところで理解は出来ません。 資格はあくまで通行手形のようなもので、こちらも当たり前ですが会社に入ってからが勝負です。 いやいやじゃあビルメンじゃなくてマンションの管理人のおじさんは?という疑問もあるかと思いますが なんてことはなく、そういった方の大半は前職が設備関係の方です。 ですので設備トラブルの一時的な対応の仕方や用語が入り混じった報連相がきちんと出来る方ばかりです。 まぁ要は設備関係で年をとった方が今更コンビニや飲食店でバイトしたくないということで 肉体労働ではなく月給14〜20万程度の収入が見込めるマンションの管理人をやっているということです。要は経験者です。 そろそろ結論ですがビルメンは配管工事を行ったり本格的で大規模な電気工事を自ら行うことはありません。 ですが、それらの専門業者とのやり取りや時には提案も必要なので結局専門的な知識は必要です。 60歳からではとてもではありませんが間に合いません。 ネットではいかにも楽で何も覚える必要がないような職業という認識の情報が踊っていますが 資格を所持していないと入れない業界という時点で普通に考えてそんな事はあり得ないわけです。 楽だと感じるようになるのは設備を理解し、トラブルにも適切に対応出来て尚且つ月報日報見積書等のデスクワークが完璧にこなせるようになってからです。 もし資格を所持していて将来的に設備関係の職種に就きたいのであれば遅くとも40代前半にはそういう職種に就くべきです。 長くなって申し訳ないのですが本当のことを書かせていただきました。 以上です。

  • 自己啓発で資格を取得する人は素晴らしいと思います。 ですが資格取得だけで実務経験がない人もいるのが実態です。 多くの資格を取得していれば再就職には有利な一面もありますが、実務経験がない人は、採用側からすれば期待外れになることもあります。 通常時には問題ありませんが、異常時の対応が取れるのはやはり実務経験者ですから。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ビルメン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる