教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

『法務部に所属されている方へ』 注意力は努力次第で高まりますか? 実務未経験で法務部に採用してもらった者です。 …

『法務部に所属されている方へ』 注意力は努力次第で高まりますか? 実務未経験で法務部に採用してもらった者です。 入社数カ月が経過し、徐々に契約書の種類や処理の流れを覚えてきています。 一方で上司が驚くようなレベルの低いミスを連発してしまいます。 優しい上司も流石に怒るほどです。 自分が本当に不甲斐ないです。 法務部で経験を積まれていく中で 確実に業務を行うために ・工夫したこと ・考え方を変えたこと など ひよっこの私にアドバイスを頂けないでしょうか。 また、ベテランの法務部の方でも悩みはあるものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

補足

よくあるミスが ・確認不足による必要事項の漏れ ・勘違い →質問して気づく 正確にヒアリングする力が不足していると思います。 ・書類の作成ミス →慣れればミスが減るという考えは甘いでしょうか。 少しずつではありますがミスは減っていますがゼロではありません。

続きを読む

397閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >実務未経験で法務部に採用 >入社数カ月が経過し、徐々に契約書の種類や処理の流れを覚えてきています。 法務部ではありませんが、営業時代、コンテンツ開発時代に各種契約書作成に携わったことがあります。 そもそもレベルが低いということですが、何に対して失敗することが多いのかがわかりませんね。 未経験ということも踏まえて、上司があきれるくらいだということだから、想像するに ・契約書の意味が分かっていない ・印紙税 ・誤字・脱字が多い ・必要な契約書枚数 ・割り印 ・角印と丸印 ・関係省庁と法務局 ・最低限必要な契約書に入れるべき要件 等でしょうか。 >・工夫したこと >・考え方を変えたこと 知識不足だと思ったら、会社法務なら行政書士レベルの勉強を、不動産取引なら宅建の資格取得の勉強をすればよいと思います。 素人は、民法や憲法を読み始めたりしますが、そんなのはたいていすぐ挫折します。つまらないから。 どちらかというと、事件、当事者の人間関係、解決プロセスなどを判例から読み解いた方が興味がそそられましたね。私は。 多少法律を学んだことがあれば、ついついできると自己評価を高めにしてしまいがちです。しかし案件は、状況が違えば、まったく別物になります。法律は生ものです。契約書であるならば、本事案は何が肝なのか、当社に不利なことは無いか、相手にやってもらうことは何か、契約不履行になった時はどうするのかを頭の中ですぐ取り出せる程度に「引き出しを整理しておくこと」です。 契約締結の背景、内容、約束破った時の対処方法ということですね。 法務部は一種の職人の世界です。できて当たり前、できなかったら会社に甚大な損害を与えてしまう砦としての役割を担っています。 がんばってください。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

法務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる