教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学院に残れば残るほど、研究職につくのは困難、不可能になるのに、

大学院に残れば残るほど、研究職につくのは困難、不可能になるのに、なんで理系では未だに院進主義なんですか? 東大や京大の卒業生ですら、大学時代に学んだこととは全く違う方向に就職してることが、 院進は墓場だと物語ってるじゃないですか? だったら学部を出て、民間に就職して、研究開発の仕事をしたり、 実験補佐や研究補佐から始めてステップアップした方がいいんじゃないですか?

続きを読む

295閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大手企業技術職は院採用の方が多いからです。「理系では」とあるのは、文系を見て言っているという事? 慶應理工 ソニー 学部0 院17 JFEスチール 学部0 院3 三菱重工 学部0 院5 トヨタ自動車 学部0 院13 日立製作所 学部1 院11 早稲田理工 ソニー 学部0 院19 JFEスチール 学部0 院16 三菱重工 学部2 院12 トヨタ自動車 学部3 院17 日立製作所 学部7 院12

    2人が参考になると回答しました

  • 院が墓場かどうかは、本人の考え方次第ですが、 大学時代に研究していた内容と、企業に入ってから行う仕事が異なるは、普通にあります。 それは、日本企業の場合、新卒一括採用でポテンシャル採用だからです。 ジョブ採用の欧米の企業ではありえない事です。 それが嫌というのであれば、最初からグローバル企業でジョブ採用をしてくれる企業を探せば良いことです。 学部卒で研究開発の仕事に入れてもらえる人は、ものすごく少数です。 かなりの優秀さが認められないと配属すらしてもらえません。 企業によっては、学部生は、配属をしないと決めている企業もあります。 院へ進学すれば、研究開発への配属してもらえる可能性が高くなるので、院へ進学する人が多いわけです。(ただし、中堅国立大以上の大学の話) また、大手の企業へ就職を望む場合、大学によっては、院からの就職率と学部からの就職率が大きく異なる場合もあります。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 困難、不可能になるとする根拠が不明のため、何とも言えません。 物語っていません。論理的に破綻しています。 「だったら」の前の前提を理解しかねるため、「いいんじゃないですか」についても何とも言えません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • どこから手を付けていいかわからないほど意味不明です。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ソニー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる