教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

発達障害?の上司と部下への対応 真剣に悩んでおります。 上司と部下への対応に疲弊してしまいました。 おそらく発…

発達障害?の上司と部下への対応 真剣に悩んでおります。 上司と部下への対応に疲弊してしまいました。 おそらく発達障害です。(医者から診断はされてませんが、職場内の臨床・発達心理士の資格を持っている方が9割方間違いないだろうとのことです) 部下 ・2年一緒に仕事をしていますが、一向に仕事を覚えません。 ・空気を読めません。 ・社会人として非常識な行動が多いです。 ・何故か見下されています。 ・好きな仕事にはとことんのめり込みます。 ・よく遅刻をします。 ・人の気持ちを推し量れません。 ・2つ以上の指示を出されると、最後の指示以外の仕事は全て忘れます。 ・2、3日前に電話した内容・話した内容を覚えていません。 ・整理整頓ができません。 ・よく手遊びをしています。 非常にストレスを感じていますが、部下に対しては感情を抑え、何が悪かったのか、どうすべきだったのか、どう考えていたのかを落ち着いて聞いて話をしています。 毎週、毎月のルーティーンワークは日程表を作り渡しペーパにして渡しています。指示をするときは理解度を確認しながら事細かに説明し、それをペーパーにして渡しています。 私以外の人間は誰も部下に関わりません。関わろうともしません。 実は兼務の関係で配置上は私が直属の上司ではないのですが、実質的に私が指導係になっています。 上司 ・空気が読めません。 ・2つ以上の仕事を頼まれると落ち着きがなくなり、精神的なキャパを超え暴れます。 ・新しい仕事が全くできません。 ・人との距離感を上手に図れません。 ・社会人として非常識な行動が目立ちます。 ・自分がどう思われているのか気になるのか、無断で人のパソコンや机をあさります。 ・人の後ろに立って人のことを凝視します。 ・わざわざ人の多いところをかき分けて通ります。 ・基本的に多動で落ち着きがありません。 ・自分に余裕がある場合は、周りがどれだけ忙しくしていようと口笛を吹いて事務所内を歩き回ります。 ・常に独り言を言っています。 ・整理整頓ができません。 職場内で収まる話なら良いですが、外に迷惑が掛かることもたびたびあるため、明らかにまずいことは注意するようにしています。 ただ、すぐ感情的になるためまともに話ができないので、様子を見ながら対外的にも問題が起こらないように常に配慮しているのが実態です。 上司に関しては以前から問題があるのを課長以上の管理職は把握していますが、怒らせると面倒なので我慢するように言われています。 管理職は上司のことも部下の事も全て私に丸投げ状態です。自分の仕事もあるのに常に2人のことにも気をつかわなければなりません。もう一人の上司が産休に入ったため、その分の仕事も私が全て引き継ぐことになりました。 なにかあった場合は相談してくれと課長から言われていたので、これまで幾度となく課長に相談してきましたが、課長は自分の事で手いっぱいで課員の事などそっちのけです。「わかった。大変だろうけどなんとか頑張ってくれ。」としか言いません。 かれこれ3年も経ち、成す術がなくなってきました。 いろいろ不満はありますが、私は所詮雇われの身ですし、上司の指示に従い、良識ある言動を心掛けてきました。 ただ、そろそろ限界を感じてきました。私にできることはまだあるのでしょうか。

続きを読む

666閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    煽って、懲戒免職になり得る様な不祥事を起こさせて、クビニなるように仕向けるか、あるいは自分から勢いで辞めるように仕向けるぐらいですかね。 3年もそれだけ関わって、これだけ特徴を把握しているなら、それぐらいの芸当は出来るんじゃないでしょうか? 診断も受けていないんじゃ、障害者雇用の実績にもならないし、雇っていても会社の利益にならないでしょう?

  • 発達障害か否かは置いといて、 まず上司のほうは貴方がすることは何もありません。 むしろ、あなたは指導される側なので、上司のことが少々ムカついてもそのままにしておくしかないと思います。 「怒らせると面倒なので、我慢するように」というアドバイスのままにしておきましょう。 部下のほうは、あなたが指導係ならば多少は我慢して指導し続けねばならないのですが、実際は貴方は上司ではないとの事。 その人もほったらかしで良いんじゃないですか? ただし、その人には重要な仕事を与えない事ですね。 その部下がやらかしたことで大きな損失がでたら、元も子もありませんのでたとえ失敗してもやりなおせるような仕事を回して、若いうちから窓際族(古いですね)でもやらせておけばいいでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 上司も部下も発達障害とは、よほど発達障害者と縁があるんですね。 この分だと、今いる二人が辞めても、またあとからすぐ入ってきますね。 世の中には、そういう目に見えない引力みたいなものがありますからね。 会社がそういう引力を持ってるなら、あなたが辞めれば逃れられますが、もしあなた自身がそういう引力を持っているなら、一生発達障害者から逃げられない運命にあるという事になりますね。 その場合はまあ、残念でした。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • あなたはあなたがやらなくてはならない仕事だけをやる。 あとの事は放っておく。 それで、あなたが怒られたりしたら。 あ?私のやるべき事はやってますよ。 この部署で何か問題が起きたなら、それは、○○さん(あなたの上司さん)の責任では? 私に言う前に、○○さんに言いましたか? まずは、○○さんに言うのが筋ですよね? と言う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる