教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

損益計算書の期首商品棚卸高、当期商品仕入れ高などは、なぜ決算整理前の数値を書くのでしょうか?

損益計算書の期首商品棚卸高、当期商品仕入れ高などは、なぜ決算整理前の数値を書くのでしょうか?決算整理後の仕分けを加えた数値じゃダメなんですか!?

277閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    繰越商品勘定の決算整理前残高が期首商品棚卸高、仕入勘定の決算整理前残高が当期商品仕入高を表していると考えることができるためです。 もう一度売上原価の算定のために行われる決算整理仕訳の (借方)仕入 xxx / (貸方)繰越商品 xxx (借方)繰越商品 xxx / (貸方)仕入 xxx の意味と、この処理を通して繰越商品勘定、仕入勘定の残高がどのように変化しそれが何を表すようになるのかを整理するとなぜそのようになるのかがわかるようになると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる