教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動についてです。 私は今、文系大学4年生の者で、主に公務員専願で今まできました。 (専願ですので今までの民…

就職活動についてです。 私は今、文系大学4年生の者で、主に公務員専願で今まできました。 (専願ですので今までの民間エントリー0です) 本日試験のC日程がありましたが、あまり手ごたえはよく有りません。 落ちたと思 っていてもいいと思います。 今まで、国家系、A日程B日程と受けてきましたが、筆記で落ちた所もあれば面接で落ちた所もありました。 そこで質問です。今度私はどうすればいいでしょうか? ①民間の秋採用で内定をなんとかを手に入れ、社会人しながら勉強する。 ②わざと留年し、公務員試験を受けなおす(民間も春採用から保険として受ける) ③公務員浪人する。(バイトしながら専門学校へいく。) もし①の場合、ハローワークに行っても、まだ良い中小企業は残ってるものなのでしょうか? 気持ちとしては、試験落ちが比較的多かったので、どのような形であれ もう1度チャレンジはしてみたいと思っています。 (もう1度チャレンジし、それでもダメなら「自分は向いていない」と諦めがつくと思います。) 全然厳しいお言葉でも大丈夫です。よろしくお願いします。

続きを読む

437閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    もう1度受けて諦めるというのなら①の民間に行くことが無難かと思います。 ご存知かと思いますが、大手ほど給与や待遇は良くなる傾向があります。 もちろん中小でも隠れた優良企業はありますが、まあ見つかりません。 新卒の場合はハローワークというよりかはリクナビやマイナビの方が就活としては有効だと思います。 民間企業に行った場合、たいていの企業では半年間は有給消化不可になります。何か手立てを考えておかなければ1年目は公務員試験を受けられません。また長期の営業がある職種になると面接自体を受けられない可能性もあります。そもそも休みが取れないという企業は山ほど有りますが、最低限の注意事項として土日休み(1回目の筆記対策)、夏季に繁忙期ではない企業(面接対策)を選んだ方が良いです。2年目以降は隙を見て受けることも出来ますが、1つの自治体を最後まで受けられれば御の字です。 民間に行った際のデメリットは上記の通り、試験を受けることに相当な神経を使うことです。逆にメリットとしては多少なりとも人との会話をするので、面接時に余裕が持てること、仕事内容は面接官はあまり知らないので、自分の方が優位にいられること、入庁時に職歴加算があるので、無職で受けるよりかは給与が良いことです。 ②はお薦めしません。学費がかかるうえに民間では受けられるところが増える程度で、留年の重しは消えません。 どうしても公務員に行きたいというのなら③ですが、問題は今年筆記で落ちているということです。面接まで行けたところも筆記はおそらくギリギリで受かっています。来年の4月までに公務員試験の筆記で上位に食い込めるレベルまで来られるのであれば③は有りです。何個か受ければどこかには引っ掛かると思います。ただ翌年公務員試験で失敗すると民間は更に厳しくなります。

  • 個人的には2か3を進めます。今は売り手市場かつ公務員試験も倍率が下がっているので受かる可能性がある。若いのでもう一度挑戦する機会があり自身もそれを望んでいるからです

  • ①が良いと思います。 ②③はリスクが大きすぎます。 (売り手市場なので、まだ優良企業も採用活動を行なっていますよ。) 特に②ですが、公務員試験のために留年して民間受ける神経が分かりません。 民間の採用担当は絶対突っ込んできますし、何より5,6月の大切な時期に公務員試験へ集中出来なくなります。 また、保険で民間受けるということは公務員になりたい気持ちに欠けるのでは?と感じますね。それなら、働きながら受験する方が民間との違いや自身のスキルをアピール出来て良いと思うのですが。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる