教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高卒新入社員です。冬のボーナス支給日に会社をやめたいです。 私が今働いている職場は仕事の内容は大変ではないのですが、3…

高卒新入社員です。冬のボーナス支給日に会社をやめたいです。 私が今働いている職場は仕事の内容は大変ではないのですが、3交代勤務で休みも3週間に一回しか2日休みがなく、また休日出勤にはならず、残業代扱いになります。勤務時間+残業はありません。 その割には、残業のない日勤の会社(土日出勤なし)と給料の差が3万円しかないのです。 仕事のできない、会社の知らないくせしてこんなこと言うのはおかしいと思います。 先輩の話を聞くと給料は高くなるのかなと思いますが、たとえ今の会社にい続けていても毎日同じ作業の繰り返し。上司を見ても毎日同じことを繰り返していて、夜勤で寿命を削りながら働いているのを見て、「こんなことをしていて、40年を過ごすことは嫌だな」と思いました。 そして、人間関係が悪く、私は同じフロアの中でも少数の工程にいます。私は目つきが悪く人から好かれる方ではないのです。上司からの指示が間違っていてそのまま作業を続けていると、「ボケてるだろ」「あいつきもいな」「うざいから早く死ねや」「あいつやばいやつだわ」と言われあまりにもひどい言葉を浴びせられます。(10人くらいに) 自分の工程の人にはすごく優しくされるのですが、このままだと精神的におかしくなって社会に生きていける気がしません。今は本当に外に出たくなくて、正直犬の散歩に行くのが限界です。 ここで質問です。 ボーナスをもらってからやめようと思っています。 そのボーナス支給日にやめるというのは回答者さんからみてどう思いますか?? 私は今仕事をやめて、何もない知識から1年間webのプログラムについて勉強しようと思っています。 1年間ブランクがあるのですが、webデザイナーになるにあたって、技術を習得するブランクはあっても、問題はないのでしょうか??

続きを読む

884閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(7件)

  • ベストアンサー

    辞める時期について 念のため確認ですが「そのボーナス支給日にやめるという」というのは、 ボーナス支給日に退職願いを出すという意味ですよね? ありだと思います。または、頂いてから数日後でも良いかもしれません。 私の友人も、ボーナスを貰った後に「1か月後に退職したいです」と上司へ相談しました。 本当は2、3か月前の方が良いと思いますが、1か月前に報告する人も多い気がします。 友人曰く、退職願いを出した後は少し人間関係が悪くなるのは覚悟した方が良いと言っていたので、質問者様の先輩方はすごく優しいとのことですが、態度が変わっても気にしてはいけませんよ。そこは覚悟しといた方が良いと思います。 Webデザイナーについて Webのプログラムですか?PHPやJavaScrip関連の勉強ですか? 少し話を整理させたいのですが、Webデザイナーになるならデザイン力が必要なのですが、その辺りはクリアしているのでしょうか? それとも、Webのプログラムを勉強してからWebデザイナーとして勉強するということですか?理解不足で申し訳ないです。 もし、質問者様が学ぼうとしているのがHTML5やCSSなどコーダー方面の勉強であれば、一緒にデザインも勉強できると思います。しかし、PHPやJavaScriptを勉強したいのであれば、フロントエンドエンジニア寄りの勉強になります。 プログラミングも出来ることに越たことはないのですが、プログラミングが出来過ぎれば多分Webデザイナーの仕事ではなく、フロントエンドエンジニア寄りの仕事が多くなると思うので、一番やりたいことがWebデザイナーなのであれば、それに関することから学んだ方がいいですよ。 ただ、Webデザイナーではなくても、適性があるのならフロントエンドでも良い考えならば、1年間そういった勉強をするのは有りだと思います。 正直、フロントエンドの仕事の方が給与も良いですし、募集している会社さんも多いです。 また、質問者様は新卒(高卒)なのでお若いですよね? もし、その勉強が社会人向けのスクールとかであるならば、専門学校に通われた方がメリットが大きいと思いますよ。最終学歴が、高卒から専門卒になるので、給与も変わってきます。 まだ若いのでチャンスはあると思いますが、大手や有名企業のWebデザイナーになりたいと思うのであれば…大学に通った方が可能性が少し上ると思います。小さな制作会社でも良い!のであれば、未経験でも募集している所があるので20代前半であれば正社員の可能性はあると思いますよ。お住いの地域にもよりますが; 専門学校によっては、プログラミングに興味があるならSEを目指した方が良い企業に入れる!給与も良い等、教えてくれると思います。それでもWebデザイナーになりたいのか、Webでもデザイナー以外にコーダーやディレクター等、役割が違います。その辺りをキチンと理解していないのであれば、ご自身で整理された方が良いと思いますよ。

  • 貴方を助けるためにこの内容を書きます。 昔はセクハラとか言葉の暴力はよくあったかもしれないけど、今は法律が人を守る時代になったので、その暴言をボイスレコーダーに録音して労働局と弁護士事務所に行けば法的に処罰できます。 もしそれでうつ病になったのであれば労災や損害賠償請求も可能です、必ず病院に行ったという証拠を残しておいて下さい。 年寄りの弁護士は会社保護の考えなので、なだめようとしてきますのでなるべく若手の弁護士に頼んで下さい。 ただそれをやると会社にはいられなくなるから辞める時、最期の給料を銀行口座に確認してから行動するかを考えて下さい。 裁判は勝てば裁判費用一式を敗訴したほうが全額払います貴方に損害はありませんが、もし会社にご友人さんがおられましたら彼との縁も切れる可能性があります。 全ての判断は質問者さんに任せます とにかく辞めるということは収入が無くなるということですから今後の収入を確保できると保証できる環境を整えてから行動したほうがいいですね ちなみにwebデザインは有名な会社のホームページをソフトでコピーして、それを改変して盗作ではないようにデザインして量産しているのが現状です。 コンピューターの世界はコピーが簡単なので昨今のwebデザイナーの99%はコピー盗作デザイナーと考えて下さい なのでもしデザインをするのであれば、収入のことよりも本心でデザインが好きだからやって行くと考えるべきです。 webデザインは使用するソフトがホームページビルダーとか初心者向けであっても、写真やサイトの構造、配色が出来ていれば楽なので大した知識がなくても扱いは簡単で、 今ではGoogle検索をすればyoutubeとか個人サイトでも扱い方を教えているので専門用語を知らずともゼロからの出発でも2、3ヶ月あれば基本はマスターできます。 最後にwebデザイナーについてですが助言しておきたいことがあります。 楽天市場とyahoo!ショップの経営者は個人経営者が多く、サイトのデザインがあまり出来ていません もし最初の収入考えるならそういうところにメールで営業したりすれば受けてくれることもあるので、表舞台の方を相手して下さい。

    続きを読む
  • ただの給料泥棒ですね。 そんな気持ちでウエブデザイナーになろうとするのもデザイナーさんに失礼なのでやめましょう 全ては自分の責任です。 他に不満があるなら、借金背負って独立しましょうね

    続きを読む
  • 会社を辞めるなら3ヶ月間前に言うのが最低の礼儀です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

webデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる