教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国家公務員試験(一般職)と行政書士試験の同時受験で同時に合格するのは難しいですか。

国家公務員試験(一般職)と行政書士試験の同時受験で同時に合格するのは難しいですか。

1,017閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    去年、半年の独学で行政書士に合格しました。 今年、半年の独学で公務員試験(国家一般職行政近畿)に合格しました。 同時に合格ということは、同じ年に合格すると考えるならば、 可能であると思います。 公務員試験(国家一般職)は6月中旬頃に筆記試験、7月下旬頃に 面接試験があり、行政書士は11月です。 そのため、6月まで公務員試験の勉強をしてその後面接試験の 対策を軽くすれば国家一般職程度は普通に合格できます。 それで、8月頃から行政書士試験に特化した勉強すれば、11月の本試験 までに十分力をつけることができます。 試験科目もほとんど同じで公務員試験→行政書士試験の順ならば 択一の行政法と記述式の行政法・民法対策を中心に2ヶ月ほど 勉強すれば行政書士に合格できると思います。 以上から同時に、公務員試験を行政書士試験に合格することは可能で、 真面目に勉強すれば簡単に合格できます。

  • 昔は行政書士試験の難易度が低かったので、行政書士試験に受かっても公務員試験は駄目ということが多かったと思います。 ところが近年では、行政書士試験の難易度が高くなっているようです。試験問題が長文になるとともに必要とされる憲法や行政法などの法律の専門的知識が多くなっています。これは、司法試験や司法書士試験と同様の傾向にあるのではないでしょうか。 一方、公務員試験(大卒程度)は、記述試験(1次試験)の問題の難易度だけでなく、競争倍率や記述試験以外(2次試験、3次試験)の小論文や面接のウェートが高いことに特質があります。つまり記述試験だけでは合格できないのです。 以上のことから、司法書士試験に合格するレベルにある人は、公務員試験(大卒程度)の記述試験(1次試験)に合格できる可能性は高いと思います。 しかし、公務員試験には上記の特質がありますので、全体的には難しいと思います。 なお、公務員として一定年数勤務すれば、行政書士の資格を取得しますので、両方の試験を受ける人は少ないと思います。

    続きを読む
  • 同時合格は可能です。 しかし行政書士の資格を持っていても公務員でいる間は行政書士になることは出来ません。 そして公務員を17年以上やれば申請だけで(退職と引き換えに)行政書士になれるので、行政書士を受験して資格を取得するメリットは少ないという見方もあります。 ただ、損得よりも若いうちに資格試験を目指すモチベーションそのものが立派なことなので、ぜひ同時合格目指して頑張って下さい^^

    続きを読む
  • 両方受かってるものです。二種の試験が大体6月頃、行政書士が11月、半年空いてるうえに科目も重複してるんで出来なくはないです。 ただあえて同時にやるメリットがまるでないですけどね。公務員に受かれば行書は要らないし、ほしいなら受かってからとればいいし。滑り止めのつもりなら新卒でいきなり独立開業しても仕事ないしで…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる