解決済み
看護師にも医師と同じように、担当がいます。その病院によってですが、部屋割や患者毎で付きます。 基本指示に入っていれば吸入器を使用しますが、入っていなければ発作時にとる体位がありますからそれで様子をみながらピッチでDr.を呼び出します。 基本的に医療では医者の指示のもと、薬剤師が処方してそれを看護師が管理、内服させます。看護師が何かを発見したら、それを医師に報告して指示を受けたりして軟膏が出れば薬剤師が処方します。 ときには看護師が何かを発見し処置をして、事後報告することもあります。 というかこれがほとんどです。外来とは違って病院では看護師が一番患者に近い立場にいますので。
看護師も医者も担当患者はいますし看護師も夜勤あります。気管挿管とか看護師は出来ないから患者さんが急変した時は医者を呼ぶと思います
看護師にも担当患者はいます。 病院以外の訪問看護の場合でも、訪問する患者は受け持ち看護師しか訪問しないところもあるようです。 発作というのは何の発作のことかわかりません。 予測できる発作の場合は、包括指示をあらかじめ医師に出しておいてもらいます。その範囲で看護師が判断して処置します。 予測していない、突発的な急変の場合は、患者の安全を守るための蘇生処置などの対応をしつつ、状態の診断、改善するための薬剤使用や外科的処置などを施してもらうために医師へ連絡をします。対応する医師の数が足りるなら、看護師は患者の家族への対応などをします。 医者の言う事しかきけないか?う~ん。内容によりますが、診断・治療・検査に関することは医師の「指示書」(口頭での指示もあるのですが、基本的にはあとに記録の残る状態で指示をすることが必要です)のとおりに行います。たまに「なぜ?」という指示もあるので、患者の状態状況がその指示内容に適合しないと看護師が判断した場合には、「意見」ではなく、大人の対応として、「おうかがい」という形で問い合わせることはあります。 看護師に「当直」はあるか?主様の言う「当直」ってどういうことを指しているのでしょうか。夜勤のことではないですよね? オンコール状態で専用携帯電話を持って自宅待機というのは、オペ室、訪問看護などにはあります。ただし、オペ室は病院内での待機の場合もあるので、これは「当直」にあたります。病棟勤務では夜間帯には夜間帯の仕事がありますので当直のような「待機」状態はあり得ません。
なるほど:1
ベットで急変した時にはその病状や応急対処方法を知っていなければ行けません。 担当医師が他の患者から手が離せない時にいちいち過去のカルテを見て自分で処置方法など検討する時間も権限も看護士にはありません。 看護士には医師免許がないので患者が急変した時の対処方法を事前に担当医師の指示を受けていないと行けません。
< 質問に関する求人 >
看護師(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る