教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

いま、自分は今年の受験のために勉強しています。

いま、自分は今年の受験のために勉強しています。志望校は歯学部の大学です。 時々、ネットで将来の歯科医師のことを検索すると、歯科医師の開業はコンビニより多いとか、儲からないとか色々と自分の将来にとって不安なことしか書いてません。しかし、今後、人口が減るにつれて、今の歯科医師は年が上のため、やめて行く人が多くなるので、自分が歯科医師の世代のときには収入が安定すると言われてます。もう何が正しいの分かりません。よく、収入のために歯科医師になるならやめろと言う人がいます。しかし、自分は男性なので今後、結婚したりしたときに家族を養っていかなければなりません。そう考えると、収入の方も気にしないではいられません。なので、よく歯学部入ったとしても、編入試験で医学部に行こうと考えてしまうことがあります。 この前、YouTubeで近畿大学の卒業式でホリエモンがゲストとして登場したときのエピソードが頭から離れません。それは、「10年後20年後のことなんて、誰も分からない」という言葉でした。 たしかに、自分も納得しました。これからの時代、医者であろうと、どんな職業であろうと自分から発展していかなければいけないのかなと思いました。 このことについて、みなさんなら歯科医師を目指してやっていくべきだと思いますか??それとも、医者などに編入してやっていくべきだと思いますか?? 長文ですみませんでした。 ふざけた回答だけはやめてください。真剣です。

続きを読む

262閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    「歯科医をネットで検索すると不安なことしか書いていない」 それが真実かどうか信用できないのですか? 素直に受け止めるべきですよ。自分の気にいった、というか願望通りの答えを探して出てきたら、それを真実認定するつもりですか?自分の希望に合わない答えが出てきたら、それは嘘と認定するつもりですか? 歯科医を妬み羨み、歯学部に入れない人間や経営がうまくいってない歯科医の陰謀だ、、とか言うつもりですかね。 もっと冷静になって考えてみてごらんなさい。 高年齢の歯科医が引退すれば、高年齢の患者も亡くなる。 今の高年齢の歯科医がなくなれば、いまの中年齢の歯科医が高年齢になる。 高年齢の患者の歯科治療が増加しても、子供たちの少子化による子供人口減少、虫歯減少で歯科治療の数自体が総合すれば減る。 ということが理解できませんかね。 それを理解した上で歯学部進学を決めるならいいですが。 貴方が真実から目をそらし、耳障りのよい意見だけを信じるような 裸の王様になっているような気がしてなりません

  • どんな仕事もそうですが、勝ち組と負け組が出てきます。その中で、上手に歯科経営出来、稼いでいる歯科医は、将来の見通しについても良いと答えます。 又、治療の腕が悪く開業場所も良くなかった歯科医は、歯科業界にこれ以上ライバルが増えたら困るので、ご自身の収入の低さも相まってネット等で、歯科についてのネガティヴ発言を繰り返します。 どうも・・そのような傾向があります。 大体、働き盛りの若く多忙な歯科医は、こんな知恵袋に投稿したりしませんから、ネットで何か質問の回答を得る際には、あなた様も、これは偏った知識なのか?と、疑う姿勢が今後も必要になってくるかと思います。 私は、あなた様が歯学部進学をお考えという事で、以下の①〜③のどれかに該当するなら、進学されても、きっと後悔なさらないと考えています。 ≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒ ①学費が安い国公立大学の歯学部に 合格出来る見込みが高い。 ②ご家族のどなたかが、歯科医であり歯科について詳しい。 又は、歯科開業を既にされている。 ③ご両親が、何らかの他職業でも 資産家で、将来もしも開業される場合、資金面でバックアップして下さる可能性が高い。 ≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒≒ 確かに・・一から開業していくとなると、これからの先生は大変かも知れません。 でも、ご夫婦で共に稼がれて一軒医院を建てた方は、決して珍しくないですから、諦めるのは損です。 【①の国立歯学部に合格出来るなら】、私があなた様なら、絶対にこれからでも行きますね。 ただ、私立大学は、下位グループは国家試験合格率も低く 個人的には論外なので避けると思います。限定的ですが、東歯、日歯の飯田橋の本校、昭和、日大、大歯なら喜んで行くと思います。 後、 >医者などに編入してやっていくべきだと思いますか?? 随分迷っておられると思いますが、どうしても医師への気持ちが強ければ、医学部一本に絞り勉強された方がいいと感じています。 >ふざけた回答だけはやめてください。真剣です。 私も真面目に、【本音だけ】で書きました。 我が子を歯学部に行かせていますから、私は、将来的に【歯科業界は良い】と思っています。駄目だと思ったら、大体行かせませんからね。 ただ、あなた様のご家庭の事情や背景を存じませんから、あなたにとって最善のご選択になるかどうかは分かりません。 という事で長くなり失礼致しました。本音で①〜③等の条件を書きました。 私の投稿が少しでも何かお役に立てたら幸いです。 m(_ _)m

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 他の方の仰る通りですね。 歯科医師の現状は今後数十年程度では変わったりはしませんよ。 少なくとも100年程度はかかるかと。 今現在の、歯学部の人数でも遥かに過剰ですから。 医師も過剰ですが、歯科ほどではない。 ただ、入試の難易度は遥かに医学部の方が上でしょう。 転入試験をするくらいなら、最初から医学部を目指せば良いだけ。 >人口が減るにつれて、今の歯科医師は年が上のため、やめて行く人が多くなるので、自分が歯科医師の世代のときには収入が安定すると言われてます すぐには、そんなに減りませんよ。 暫くの間は超過剰の状態が続きます。少なくとも 貴方が高齢者になるくらいには、過剰は解消しません。 止める人より、資格を取る人の方が多いでしょうから。 収入が安定する前に、開業する段階で莫大な借金をしなければ なりませんので、貴方の家族が路頭に迷うことになるでしょう。 保険金かけて、自殺でもしないといけなくなる可能性の 方が遥かに高いと言えるでしょうか。 これ、まじめな可能性の話です。 それほど歯科は受難の時代という事。 医療も似たようなものですが。

    続きを読む
  • やめたほうが身のためですよ。 10年やそこらで改善する程度の過剰じゃありません。 既にお終い、底うちではあるので、これより酷くはならないと思いますが、医学科のほうがずっとラクですよ。入る時だけですよ、きついのは。医学科の人は、入ってからが大変と言いますが、平均いってれば医学科の国試は1度で通るものです。歯学部は入った後で地獄が待っています。(笑)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯科医師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる