教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

上司(30代後半)との関係について、ご相談です。 そばに相談できる人がいないため、経験がある方、上司の立場である方…

上司(30代後半)との関係について、ご相談です。 そばに相談できる人がいないため、経験がある方、上司の立場である方が実際に受けたらどう感じるかを教えていただきたいです。 私は入社五年目の事務職(20代前半)で、仕事も経理か福利厚生関係くらいしか担当できないところなのですが、一年前に経理担当の仕事に就き、同じ頃に上司の部下になりました。 (今までは違う仕事をしていました) ケアレスミス、コミュニケーション不足(席も私と上司の間に一人いることもありますが、雑談をほとんど交わしません)、仕事への理解不足、優先順位を付けられない、整理整頓が苦手などあり、また何度か大きいミスをして迷惑をかけているような一年間でした。 あまりにも自分のミスがヒドイのと、症状をネットで調べたらADHDに該当する項目が多かったので、心療内科で検査を受けた結果、黒に近いADHDだと言われました。ストラテラを貰いましたが、呑んで数時間も経たない内に悪寒、強い吐き気に襲われ、一日をまともに過ごすことができなかったので(その前に鬱の症状もあったらしく、抗うつ剤も貰いましたが、会社に出勤できなくなったので数日で断念しました)薬の治療もできず、先生からも「薬が飲めないんだったら、あとは様子見てみてください。カウンセリングも受ける必要ないと思います」と言われました。そのため、本当にADHDなのか、上司に相談するべきレベルなのかも分からず、自分で気をつけていけばいいのかと思っていました。 本を読み、付箋ですべての締め切りを書いたり、仕事が抜けないよう整理整頓を工夫しましたが、なかなかミスを減らすことができず、また仕事への理解も人よりも遅いままでした。 一年前から、上司も直接は言わないまでも、他の人に私の仕事ミスについて話していましたが、ミスする私を叱強く叱責したり、仕事量を調節してくれていました。(本人は気付いてないようですが、声が通るのでよく聞こえていました) そのせいで、今度は一緒に仕事をしている女性先輩(私の仕事の前任、30代前半)がストレスにより突発性難聴になったりして、上司も参ってしまいました。 最近では、上司から「○○さん(自分)は他の課に行ってもらって、女性先輩に担当(自分の今の仕事)してもらおうか」と私もいる目の前で大きな声で話していたり、「ごめん、○○さんがどこ行くかって聞いていたのにすっかりどこ行ってたのか忘れちゃった!」と言われたりしています。 上司は仕事ができ、課長などからも信頼されている方です。 また、こちらは聞こえてきた話なので、直接言われていませんが「女性先輩を担当にしたい」「理由をなんとかつけて追い出したい」との声が聞こえてきました。 はっきりと言われていないことを気にしてはだめだと思いつつも、仕事のミスが多く負い目があるからか、なかなか立ち直れなくなりました。 異動できれば、とも思うのですが、最初に異動の相談をしたときに、上司から課長まで伝わるので、異動を願い出る場合、資格を取得するか、相当な理由を言えないと今いる場所がだめなのかと課長からも思われ、評価が下がると忠告されました。 上司も上の人に「部下への指導方法」など相談しているようですが、「10年くらい気長に待て」と言われてしまったそうです。(本人が他の人に大声で話していました。) なので、悩むくらいなら直接上司を飲みに誘い、今自分が感じていること、どうしたら仕事が向上するのかを相談して打ち明けてしまった方が楽かなと思う反面、上司は男性、私は女性なので二人きりも周りから変に思われるし、上司は起こったことすべてを周りに話す人なので良くない印象が広まるのかなと思っています。 仕事中、時間を貰って話す内容でもないのかとも思っています。 ADHDについては、先生からはっきり言われたわけでもないことや、言ってしまったら上司からそれを理由に他の課に飛ばされ、新しい課でもADHDの人として見放されてしまうのか心配です。 仕事は、今自分に一番向いていてできる仕事は何かを探しています。 似たような経験をされた方や、このような部下がいた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただきたいです。 (周りに相談できないのも、過真面目で周りから距離が置かれていたり、雑談すると余計なことを口走ったり、余計なことを喋るのを恐れて何も言えなくなったり、楽しく喋ろうとすると過呼吸になることから、相談できるレベルまで仲良くしている方がいないからです。親も、感情移入がすごいから悩みを聞くのも疲れてしまうと言われました)

続きを読む

379閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    かなり、長文ですいません。 上司との関係、ってよりはADHDとのつきあい方に関するものがメインになってしまいましたが。 答えになっていないですが、今の状況は投稿者さんが変わるか、環境を変えるかの二択だと思います。 しかし、みんな対応が雑ですね。特に医者。「様子を見ましょう」って、「様子見ていれば、私は良くなるんですか?」とか聞きたくなる。ストラテラの副作用で、吐き気は結構メジャーみたいですよ。自分は、最初飲みだした時からドンペリドンとか言う吐き気止めを処方されました。今は不要ですが、吐き気の副作用に襲われた時は、「あ、やっぱりこういう副作用あるんだ」と納得しました。予想もしない副作用と、予告を受けている副作用では、不安感は違うと思うのに。ストラテラは、子供にも処方される薬なので、大人が飲んでも多少は大丈夫だろう…という思いで、耐えましたが。まずは、医者を変えてみたらどうですかね?何もしてくれない医者なんて、行く意味ないですよね。 投稿者さんに当てはまるかはわかりませんが、自分の経験上、まずは自身を変える方法 ①薬は、上手く行けば信じられないくらい快適になります。一生飲み続けるかはともかく、少なくとも「仕事が出来るようになった喜び」と、「自分のダメな理由」を判定できました。頑張っても出来なかったことが、頑張らなくも出来るようになってしまった時は、「こりゃ、周りはわかってくれなくて当然だ~」と納得してしまいました。逆に、薬飲まなくても出来ることは理解できて、投稿者さん自身が出来ることの割り振りを増やしてもらう等の配慮もしてもらいやすくなるとは思います。 ②「付箋ですべての締め切りを書いたり、仕事が抜けないよう整理整頓を工夫」…そんなので対応できれば、今こんな苦労はしていないと思います。色々な評論家のアドバイスが有りますが、本音、「自分で出来なさそうにしか思えない生活の工夫は、結局できない」ってのが自分の結論です。「家事を早くこなすコツ」なんてのはいらなくて、「家事が全然出来ない人が、レベルは低いけれども最低限できるようになる方法」が必要です。同じような悩みの人の生活の知恵の方が使えます。一番役に立ったのは、2chの「前向きに」ってスレッドでした。あれを見ていたら、これなら出来そう、ここまで重症じゃない、って分けて考えられました。 自分の場合は…単品の紙の形式で情報をとっておくことを追放しています。今は、紙で渡される資料恐怖症です。 付箋紙→大っ嫌いです。溜まってぐちゃぐちゃになってわからなくなって自己嫌悪になりました。メモも嫌いです。メモがどこかに行って、やはり自己嫌悪です。自分は、医者に「黒革の手帖」と言われたのですが、メモ用紙の代わりにリングノートを使うようにしました。どんなことでも、ちょっとした計算とか、電話のメモでも全てそのノートに記入。メモとか付箋は、後で整理しなくてはならないので、結局忘れます。普通のノートでなくて、後で見直すことが出来るリングノートの方が良いです。 スケジュール管理→一日一ページの「ほぼ日手帳」の様なA5の手帳を使っています。2Ch情報でしたが、これは良かったです。なんでも良いから書く、書く、書く。終わったことは横線で消す。2日後にやることなら、2日後の所に書く。やることわからなくなったら、見る。朝出社時に見る、先延ばしにしていることは、書き直す、ということを習慣づけて、仕事の抜けとか、先延ばしとかは大分避けられるようになりました。最近は、覚えようって気もなくなったので、逆に書いていないとほぼ確実に忘れますが。仕事とは関係ないですが、今日は歯医者予約していたのを忘れていました。「覚えておかなくても仕事できるんだ~」ってプレッシャーから開放されたのは大分快適です。 整理整頓→そんな事が出来れば、苦労はしない。整理しなくてはならないものは、身の回りから追放するのが一番楽です。自分は、紙の資料は要らなくなったら、今はすぐにシュレッダー行きです。会議の資料は、会議が終わったら椅子に座る前に捨てています。必要になったら、サーバーからまた見れるし。 逆に、後で紙がないと困る資料は、紙で取っておいても見ないし、クリアファイルに入れてもわからなくなるので、A4の40枚位のクリアホルダーに1枚ずつ挟むことにしています。紙の山から必要な物を探すより、よっぽど楽です。クリアホルダーなら、前から突っ込んでいけば良いだけなので。 環境を変える方法 ①異動は一つの手です。 「今いる場所がだめなのかと課長からも思われ、評価が下がる」…こんなこと、今更恐れていますか?周りからの冷たい目を一度排除して、新たな気分で…というのも手です。 ②ADHDをカミングアウトするのもありです。 ただ、前提として、投稿者さんが変わる努力をしないとならないですけれども。出ないと、周りに迷惑を掛けるのを継続して、ますます落ち込みます。「甘えではないかと一年以上頑張ってみたけれども、これ以上苦手な業務で周りに迷惑をかけ続けるのは耐えられない…」と言うのは手です。最初は周りも困って腫れ物に触る態度になるでしょうけれども、変われば周りも多少は認めてくれるようになると思います。投薬が上手く行った後も、「この仕事だけは未だに恐怖で、すいません」と一つだけは外してもらいました。 ③上司に関して 直に知らないのですが、診断を受けていることを言ってみるのはどうでしょうか。デリカシーはなさそうですけれども、本質的に悪人ではないような気もします。一番きついのは、理解あるふりをしてプレッシャーを掛ける人。「薬飲むのも良いんだけど、努力しないと一生薬飲み続けることになるよ」「私ですら出来るんだから貴方に出来ないわけがない。ただ、○○の努力が足らない」「発達障害なら、結局この仕事向いていないんだよ。何か他に考えたほうが良いよ」…この手の発言が一番困りました。「薬飲んでもあんまり変わらないな~」とかのほうがまだマシでした。 ④薬飲む気があるならですけれども… 身体的な副作用以外に、精神的な副作用も結構きついです。薬は、元々ずれている精神状態を矯正する感じなので、なれるまでは自分が自分でなくなった感覚になります。本音、「飲みたくない」って思うことは今でもあります。これに耐えるには、周辺にカミングアウトしておくしかないです。「ここまでしてもらって、今更薬副作用きついから飲めないとか言えないよ」と飲むことを耐えました。 最後に 発達障害は、本人の責任ではないです。努力至上主義はやめて欲しい。 ただ、発達障害な自分とどう向き合うかは、周囲でなくて自分の責任です。 すごく長文失礼しました。話しだすと止まらなくなるADHDなので。もがけば、少なくとも今より良い状況を作ることは可能だと思いますので、応援しています。

  • ADHD当事者です。よく 仕事頑張っていて、偉いと思いますが、そんな上司の下だと、辛いと思います。普通 仕事は 無理なんですが、単純作業には向いています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる