教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。

こんにちは。僕は小学校教員資格認定試験を受けようと、勉強しようとしています。 ある本で、小学校教員資格認定試験の「教職に関する科目(Ⅰ)」は小学校教員採用試験の「教職教養」に、「教職に関する科目(Ⅱ)」は「専門教科」に似ていると書いてありました。 では、「教職に関する科目(Ⅰ)」を勉強する際に「教職教養」の対策本などを使用しても大丈夫なのでしょうか? 文部科学省がのせてくれている過去問はとてもありがたいのですが、なぜ合っているのか、なぜ間違っているのか説明がないので、大学に通っていない社会人の僕は全く分かりません。 もしよろしければ、小学校教員資格認定試験をしっかり対策できる本や勉強方法を教えていただきたいです。 ちなみに「小学校教員資格認定試験対策本」という本を持っています。過去問と解答と解説が載っているのですが、この量だけじゃ不安なので、もっと勉強したいと思っています。 また、試験では「学習指導要領」の中から多く出ると聞きました。学習指導要領が載っている本を買いましたが、読むだけではなかなか頭に入っていきません。ですので、学習指導要領の効率の良い勉強方法や対策本も教えていただきたいです。 質問が多いですが何卒よろしくお願い致します。

続きを読む

2,041閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    昨年の教員資格認定試験に合格し、教員免許を取得しました。 この認定試験はそもそも受験者が少ないので(全体で1200人くらい)、しっかりした専用の対策本は1冊もありません。したがって、教員採用試験向けの問題集や参考書で勉強していくしかありません。 教採向けの参考書であれば、オープンセサミ(東アカ)を使用している方が多いです。他に、LEC、一ツ橋のランナーなどを使っている方もいます。どれでもたいして変わりませんので、今日採用の問題集を使ってください。 「『学習指導要領』の中から多く出る」というのはどこの情報でしょうか?1次の教職に関する科目(2)については、学習指導要領と常識問題がほぼ半々の割合ですよ?過去問見れば分かる話ですが。 2次に関しては論述の科目によって指導要領から出題される割合が異なります。例えば体育は100%指導要領解説からの出題ですが、理科は0%の割合です。 学習指導要領に関しては、教科目標、学年の目標、指導の留意点などが書かれています。学年の目標は、学年が上がる毎に具体から抽象的概念、より高度なものに変化していくので、それを踏まえて覚えていけばいいです。例えば、音楽だと「楽しく音楽にかかわり」→「進んで音楽に~」→「創造的に音楽に~」のように変わりますから、そういうところをよく考えながら読んでください。 ちなみに合格率は10%程度の非常に難易度の高い試験です。場合によっては通信制大学と併用して試験を受験される方が、早く免許を取れることもあります。 私の知人は5年連続でこの試験を受験し、まだ合格に至っていません。

    1人が参考になると回答しました

  • こんばんは。私は小学校教員資格認定試験を大学三年生のときに受験して、合格しました。アドバイスさせてください。 小学校教員資格認定試験は、一次試験に関しては一般的な教員採用試験用の問題集で対策すれば問題ありません。オープンセサミや、ランナーが有名です。また、一次試験の小学校全科(各科目)については、半分が学習指導要領から、半分が教科の内容からの出題ですので、学習指導要領のポイントを掴んでおく必要があります。これについては、どの学年で何を習うか、どの分野が教えにくそうか(そういう所が試験で出題されます)自分で見る必要がありますね。対策本などなく、学習指導要領とひたすらにらめっこするのがいいと思いますよ。 また、2次試験の専門科目についても同様です。 過去問もネットでダウンロードできたと思うので、ぜひ解いてみてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

小学校教員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

文部科学省(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる