教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

正社員です。子供の懇談会など外せない行事がある場合、有給をつかいますか?

正社員です。子供の懇談会など外せない行事がある場合、有給をつかいますか?昨日急にフレックス制度を廃止すると発表があり、私がパートから正社員の契約に変更になった際もこの質問を上司に問いかけたところ、曖昧にされ、言わなくても分かるだろう!的な回答でした。昨日も質問したら激怒されました。ブラック企業になりたくいからフレックス廃止という理由も納得いきませんし、有給が何日あるのかも担当者に聞かないとわかりません。 度々、有給はつかってほしくない、使わなかった人はプラス査定としか言いません。 すでにブラックじゃないでしょうか! わからないから質問するのに、攻撃的な言動されるし、有給にかんしては一切つかうことを口にしません。そして怒られるのです。 月に1度、休日出勤かあり、それは振り替えもありません。 会社の就業規則は解らないこと読め!的な発言もありました。 回りに迷惑をかけずに働きたいから質問しているのに、毎回理不尽な扱いをうけて、とても腹が立ちます。

補足

有休の間違いです。

続きを読む

318閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    年次有給休暇についての労基法の基準は、厚生労働省のホームページなどを見ればわかります。 勤務先の労務担当に確認して教えてくれないことが問題ですね。 御社の就業規則と実態が法規として問題ないかどうか、労基署に確認することはできます。 違法性があったとして、そこから一歩踏み込んで会社に切り込むには、あなたの実名で労基署に訴えなければなりません。 会社と対決することになるので、それを覚悟でやるか、もしくは辞めるか、というようなことになるのが現実です。 冒頭、ご質問の子供の行事については、やはり年次有給休暇を使うしかなかったですね、私の場合。 平日公休になることはないし、フレックス制でもありませんでしたので。 年次有給休暇があって、さらに当然に忌休などがあっても、仕事をかかえていると簡単に休めず、祖父母の葬儀などは、親に言って、できるなら土日にしてもらいたい、と頼みました。 たいへんお世話になった叔母の葬儀に、通夜しか行けなかったこともあります。 この知恵袋に「葬儀にも行けないくらいの企業なら、辞めたほうがいい」と、よく意見されていますが、ブラック企業だから、でなくても、なかなかそうはいかないです。 仕事って、そんなに安易なものではありません。 正社員でフルタイムで、常に綱渡りでやってました。 子宮筋腫で出血とまらず、全身麻酔で処置しなければならないときも、平日は休んでいられない時期で、病院に頼み込んで日曜日、日帰りでやってもらいました。 今は親の介護があるため、やむをえず、仕事は辞めました。 金銭的にどうにかなるなら、少し負担の軽いお仕事に変えるか、でしょう。 私も、今後、親の介護がなくなり、また仕事につけるとしても、もはや数年のブランクがあって、若くもないため、かつてのような仕事で雇ってもらえるはずはなく、パートのようなことになると思います。 とはいえ、パートでも、いったん仕事についたら簡単に休めません。 風邪をひきました、とも言っていられません。 働くことに、常に不安はあります。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

厚生労働省(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる