教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職場の正規職員に対して

職場の正規職員に対して半年ほど前から、役所でアルバイトとして働いています。50代の女性正規職員に対して不満があるのですが、公務員は勤務態度が悪かろうが、解雇も何もできないのでしょうか。 不満点はいくつかあります。 ①電話を取らない 一日に何回も電話が鳴るのに、出ようとしません。その人は、アルバイトや他の職員が電話とって当たり前だと思っています。自分は出なくていいと思っています。取ろうとする素振りすら見せません。他の人が窓口や電話対応で忙しかったり、今さっき電話対応が終わったばっかの人がいても気を遣うこともなく、鳴りっぱなしの電話は取ろうとしません。さすがに10秒くらい電話が鳴ると出ようとノロノロと立ち上がるのですが、目の前にある子機は取らず、何故か自分の席から離れた子機を取ろうとします。それも、周りが電話取ってないか確認してからです。電話対応だって仕事なのに、全く携わろうとしません。月に一回取ってるか?くらいです。。 ②わからないことを聞いても突き放す わたしが電話対応をしてて、わからないことを聞くと、「え?え?(この人の口癖です)」とか「〇〇さんに聞いて」など、自分が責任を持って一緒に考えてあげよう、という気持ちが全くありません。わたしは窓口対応はなく、データ入力や電話対応が仕事なのですが、彼女は窓口対応をしているので、普通に考えれば私より詳しいはずです。でも電話を代わることもないし、一緒に考えることもないし、本当に役立たずです。結局他の人に頼って解決して電話が終わった後に、あーだこーだ言ってきたり、馬鹿にするように笑ってきたり、いかにも自分が関わってあげたかのように話しかけてきます。 ③人の仕事を手伝うことが嫌い、アルバイトが他の人の仕事を手伝うのも嫌で不機嫌になる 郵便物担当のアルバイトさんが、家庭の都合で1週間ほど休むことがありました。その時、わたしが代わりに1週間その方の仕事をすることになったのですが、仕事を教えてもらってる光景を見て その職員は怒りました。「あなたの仕事じゃないでしょ」と。理由を話したのですが、「そんなの聞いてないですけど」とさらに不機嫌になってました。しかも、そのアルバイトさんの仕事のやり方に対して、「効率が悪い」と言ったり、「あなたの仕事でしょ」とその人にも怒る始末。郵便物の仕事はすごく大事で、一体誰のおかげで仕事がまわってるのかわかっていない様子でした。つい最近も同じようなことがあって、他の職員さんからお手伝いをお願いされたから手伝いに行ったのに、それも怒ってました。 自分が手伝うこともまずなく、自分の仕事しかしません。自分の仕事をノロノロやって、回覧板を眺め、頻繁にトイレに行き、コップにコーヒーを注ぎに行く。アルバイトが電話で困ってても自分は関係ないと思って、スッとトイレに…そんな一日を過ごしています。 ④自分は何もしないくせに文句ばかり 上で記述した通り、面倒ごとは関わらないように仕事して、すべて他人事です。しかし、彼女的には仲良いと思っている庶務の方に、仕事上の不満をすべて話しているようです。もちろん、職場の人に対しても。職場の人への不満は、庶務の人に言うだけ言って、不満点は庶務の人に言ってもらう…と言うような感じなので、自分は直接 人に言わない、誰かに言ってもらう・やってもらう。というようなスタンスです。 本当に頼ることもできないし、神経質・潔癖症だし、人の困ってる様子を見るとすぐ笑うし、正規職員としてはふさわしくないように思います。この間 課長や、上司には相談しましたが、結局何も変わりませんでした。みんな、その人を恐れているようなかんじです。長く勤めていた方が入るのですが、その人が嫌で辞めてしまった方もいるくらいですし、わたしも周りも気を遣いながら仕事している状況です。 一体どうしたらよいものか、知恵をお貸しください。

続きを読む

243閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    官公庁臨時職員経験ありです。 まず質問主さんはおそらく、過去の私と同じ立場・条件で雇われているものと思います。職務内容は「一般事務」だとか「事務手伝い」などになっていませんか? この「事務」の中には電話応対も含まれます。こういう時は一番立場が下にある者=臨時職員などの非正規雇用者がまず先に動かなければなりません。これは官公庁のみに限らず、一般企業でも同じです。もしお偉いさん同士の連絡があるとすれば、そういった方たちは直通の番号を教え合っているので、質問主さん達が取れるような電話にはまずかかって来ません。 ②役所は正直言って、たらい回しが得意です。むしろそれが当たり前です。「これは自分の担当じゃないから」「○○課長の所へ持って行って」これが巡り巡ってスタート地点に戻った時でも「本当に自分の印鑑を先に押して良いのかな?」などよくあります。 私はひどい時には自分の直属の課長宛てに来た書類に決裁印を押して頂くのに「これは俺が最初じゃないよ。ここに『人事』って欄があるから、人事課長の決裁印を先にもらって」と言われ、1階から5階まで移動して人事課長に持って行くと「これは総務課が先かな?」と同じフロアの総務課へ行き、総務課長に見せると「いや、これは税務課じゃない?」と3階へ移動、そこに行くと「これは人事課が先」5階に戻って「え?違うの?あ、これはあなたの所の課長印が先だよ」となり、結局「え~?俺なの?しょうがないなぁ…」押印、という事もありました。 ③別の仕事をする場合、まず上司さんの許可を頂くべきではないでしょうか?上司の許可を得ていれば「上司に許可は取っています」と言えますよね。郵便物の取り扱いとなると重要書類があったり、郵送代などお金に関わる大事な仕事となります。その重要書類は一般市民の方の個人情報かもしれませんし、お金は市民の皆さんに支払ってもらった大事な税金です。これは1円も無駄には出来ません。担当ではない方が迂闊に扱うべきではありませんし、事情を知らなければ職員さんが心配なさるのも当然です。 ④愚痴は言っても良いではありませんか。そして庶務の方も嫌なら何か適当な理由をつけて断りますよ。「今仕事が立て込んでいるのでまた後で」とでも言って追い払えば良いですよね。また他の職員さんに至らない点があった場合、庶務や総務は直接言えない場合の窓口ですよ。上司に相談しても良いですけど、もっと広い部分で規則違反となるような事があった場合、上司から庶務に上がる事もありますので。告げ口のように見えるかもしれませんが、こういう情報提供も必要です。大した事でなくとも、影に不正がある場合もありますので。 上司さんが何も言わないのであれば、その方は間違った事はしていないという事になります。それがお役所のルールです。陰湿と言われる部分も当然ありますし、暗黙のルールもたくさんあります。そこに順応出来るかどうかですね。 ついでにお教えしておきますが、上司さんに気に入られている方は仕事の出来がどうであれ、上司さんの推薦で早く出世します。これもお役所のルールですね。学歴で自動出世も珍しくない世界ですので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

50代(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる