教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マタニティーハラスメントで全国840ヶ所の事業所が指導を受けたとニュースで言ってたが、いったい日本はどうなってるんだ?ハ…

マタニティーハラスメントで全国840ヶ所の事業所が指導を受けたとニュースで言ってたが、いったい日本はどうなってるんだ?ハラスメントなどというが単なるイジメじゃないか。確かに労働力は足りない。現場が大変なのはわかる。わかるが、良識ってもんがあるだろう。何を考えているんだ?バカ野郎。

27閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まぁ昔からあったんでしょうけど 政策により働く女性が増えたのが、指導を受ける企業が増加した要因でしょうね。 実際、企業側からすると妊娠休業中でも給料を払わないといけない。 戻ってきた時に席を用意していなければならない。 戻ってきた後にも時短勤務の申請があれば応じなければならない。 正直お金だけ、かかって会社にプラスな事なんてないんですよ。 じゃぁなんで採用するんだ?という疑問が浮かびますけど、その理由は女性を雇用することで、助成金がもらえるからなんですよね。 企業側はその助成金で払えば良いのに渋ります。 要するに働ける間は働いてもらって、助成金はもらえるだけ貰って、いざ女性が妊娠して休暇を申請すると「辞めてくださいね」という非常に身勝手な中小企業が多いのです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる