教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

日本郵便の郵便課で、精神の障がい者雇用の内務の時給制契約社員として働いている者です。今は試用期間中です。働いている中で、…

日本郵便の郵便課で、精神の障がい者雇用の内務の時給制契約社員として働いている者です。今は試用期間中です。働いている中で、健常者と変わらない仕事でも、しっかりと仕事を覚えることができ、無遅刻無欠勤です。色々、黒い噂が絶えない会社ですが、現在のところ目標について、上からは圧力はありません。長く勤める中で、将来、障がい者雇用だからこそできることを真剣に考えています。 長く勤めることだけでも、障がい者雇用は法定雇用率や助成金、障がい者雇用納付金の軽減、普段の業務など、貢献できることは多いと考えています。しかし将来、会社のために何ができるか考えています。 そこで、私は、23歳ですが、2、3年後に心理学を学ぶために、通信の大学に入学を検討しています。 理由としては、詳細は言えませんが、日本郵便は20万人の社員を雇用しており、法定雇用率に照らし合わせると、多くの障がい者を雇用しなければなりません。株主も多数が日本政府であるとホームページに書いており、決して国の意向を無視できないと考えています。 そこで、私はこれから何かのご縁で日本郵便で働く精神障碍者の方のために、大学で心理学を学び、認定心理士、産業カウンセラーの資格を取得して、少しでも仕事と日本郵便のために活かしていきたいと検討しています。 精神障碍者に限ってですが、精神だからこそ精神の特有の辛い気持ちを理解あいてあげられると考えています。健常者ではなかなか理解しずらい部分を、障がい者の心理士が補うことで、働きやすい環境に近づけるのではないかと考えています。 精神論ですが、いつか、しっかり固まったら担当の上司に思いを伝えたいと考えています。 いつ、担当の上司に伝えたらよいのか、理解していただけるのか。 障がい者の心理士が障がい者雇用を仕事の教育を行い、心理面でもサポートする。その障がい者雇用が成長すれば、成長した障がい者雇用と障がい者雇用の心理士が互いにサポートするといった感じで考えてます。 たぶん事例がないことを行うのは無謀だとはわかっています。 皆さんのご意見をお願いいたします。

続きを読む

2,259閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    中途の身体ですが、大学の論文で身体障害者を取り上げようと試みましたが、担当教授に 「自分自身が身体障害になっているから、客観視できずに研究対象として見る事が不可能になり易いため、論文は欠けないだろう。」 と言われてテーマを急遽変更したことがあります。 実際、感情移入が酷くなったので、第三者的な視点に立って物事を考える事が出来ませんでした。教授の言葉は正解でした。 心理を学び、心理士として精神障害者のサポートに回りたいと言う志は素晴らしいと思いますが、私が大学の教授に諭されたように「相手を客観視してサポートが出来るか?」と言う点に尽きるかと思います。 心理士になれば仕事なのだから、相手の心理状況に同情や共感していては勤まりません。同じ障碍を持っているから相手を理解はし易い、するけれど、厳しい判断を下さなければならない場合、あなたはその人たちを切ることが出来ますか?サポートも出来ない場合、捨てなければならない事もありますよ。そういう理不尽な結果になった時、あなたの精神は耐えられますか? また、あなたの時給制契約社員と言う雇用状態を考えると、定年まで日本郵便に勤めることが出来ますか?将来的に正社員として雇用してくれる予定があるならともかく、契約社員は年単位の更新で雇用契約を結ぶ訳ですから、「次年度は更新しません」となる場合がありますが、その辺はいかがですか?私は正社員として20年近く同一の企業に雇用されていますが、あなたは20年後も日本郵便に雇用されている保障がありますか? 障碍者の働きやすい環境を構築したい・・・ 素晴らしいと思います。けれど、20年企業にいる私からすれば健常者の職場環境ですら十二分に整えられていない現状、マイノリティーの私たち障碍者の職場環境改善は二の次、三の次ですよ。 私も同じ様に障害者採用に携わりたかったですが、企業はそれを避けますね。恐らく私の大学の教授と同じ思考でしょう、「客観視できない。」と。 それこそホント、心理士として独立して企業内からアクションを起こすのではなく、外部のコンサル的な立場として企業にアドバイスを行うぐらいにならないと。組織の中では私たち組織人はネジであり歯車ですから、下っ端なら何も出来ませんよ。 ネガティブなことを書いていますが、これが約20年の間、内部から障碍者の立場として見て来た企業の姿です。あくまでも私のケースですが、親方日の丸の日本郵便はもっと体制、体質は古いですから、弊社(誰でも知っている企業ですよ。)以上に風通しが悪いはずです。

    1人が参考になると回答しました

  • 障害者は従業員人数割合で雇わなければいけないと思いますが精神のかたは実習できたときなどパニックを起こして郵便を破ったりしたことが過去に数回ありそれからは実習止まりで身体の人が雇われてる見たいです。その人達も転勤が出て辞める人も少なくありません。 郵便局の上の差別ですね!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本郵便(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

認定心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 仕事効率化、ノウハウ

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる