教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所のケースワーカーになるには、公務員試験合格の他に、資格や指定科目の履修など必要でしょうか?もし必要なければ、どのよ…

市役所のケースワーカーになるには、公務員試験合格の他に、資格や指定科目の履修など必要でしょうか?もし必要なければ、どのような人がなるのでしょうか?また、県庁ではケースワーカーの仕事はありますか?(実際に生活保護の方の家を訪問するなど)

1,200閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >県庁ではケースワーカーの仕事はありますか? CWを、生活保護の現業員ととらえてお答えすると、 郡部事務所(福祉事務所を設置していない町村を所管する県の事務所)にはCWがいますので、当然CWの仕事はあります。 >banksekoさん >生活保護関係の仕事は市町村および東京23区への委任事務ですので、都道府県職員が関わることはありません な、アホな。 前述のとおり、郡部事務所は都道府県が運営しています。 また、毎年(市部・郡部)福祉事務所に対しておこなっている生活保護法施行事務監査は、通常、都道府県のCW経験者が行いますので、 これもCW(OBですが)の仕事といえます。

  • 大きな市では福祉職の採用があります。そこでは社会福祉士や社会福祉主事の資格が受験に必要となっています。 行政事務職で採用された人が生活保護を扱う課に配属されてケースワーカーとして働く場合、資格は必要ありません。 県庁では、福祉事務所を設置していない町村で生活保護の業務を県職員が行なっているところがあります。福祉事務所は市は設置義務があり、町村は任意設置です。すべての市町村で福祉事務所が設置されている場合、県庁に生活保護の訪問業務はありません。 県庁でケースワーカーと言われると児童相談所の職員の方が多いと思います。こちらは児童福祉司資格が必要です。

    続きを読む

    ID非公開さん

  • 市町村自治体で一般事務職として採用された方が、三年ごとの異動で生活保護担当部署にゆきケースワーカーを務めるのが普通です。特に資格は必要ありません。ただ、ずっとケースワーカーということもありません。また三年で異動です。 http://seihokanzen.xyz/2015/10/12/caseworker/ 生活保護関係の仕事は市町村および東京23区への委任事務ですので、都道府県職員が関わることはありません

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ケースワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる