教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護の仕事について質問させて下さい! 私は25歳の独身女ですが再来月結婚することが決まっていて同棲中です。そして、…

介護の仕事について質問させて下さい! 私は25歳の独身女ですが再来月結婚することが決まっていて同棲中です。そして、求職中で家で主婦業をしています。 現在、少し前に祖父の介護をしたことから介護の仕事に就きたくいきなりですが「実務者研修」のスクールに通っています。未経験無資格なので覚えることも多く同じスクールに通ってる方は皆ヘルパー等の資格を持っていたりするので人一倍頑張って通っています! 5月いっぱいでスクールが終了し、最後の試験に合格すれば実務者研修の資格?が取得できます。 なので現在、今後3年働いて介護福祉士の受験資格を得よう思い色々仕事を探しているのですが資格を持っていても未経験だと知識はあっても実践能力が乏しくなるので大変と聞くのでいきなり正社員で働くのと1年くらいパートで実績を積んでから正社員を探すのはどちらが良いのでしょうか…。 現在電話をして面接を来週取り付けているのは家からとても近くまずここで働きたいな〜と思ってたグループホームの場所です。そこは、正社員の枠がいっぱいになってしまったのでパートのみの募集です。 それと、有料老人ホームの正社員での募集の所です。 パートのところ正社員のところでもどちらも福利厚生はしっかりしているみたいです。 介護福祉士を取得したら正社員で絶対探したいと思うのですがそれはまだ先の話なので今現在迷っています…。 色々教えて頂けると嬉しいです。

続きを読む

327閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は福祉大学で講師をしています。以前は実務者研修の講師もしていました。 未経験無資格で実務者研修を受講するなんて、凄く大変だったと思います。 さて就職先についてですが、まずはパートで経験を積む事をお勧めします。 介護業界はどこも慢性的な人手不足です。 あなたは実務者研修の資格をお持ちなので、 「現場で必用とされる実践的能力」 「介護予防からリハビリ、看取りまで利用者の状態の変化に対応できる」 を身に付けているとみなされます。 未経験でも正社員で入社すれば、即戦力とみなされると思います。 新人で未経験だからかといって先輩職員が丁寧に指導してくれるなんて事はほとんどありません。 人の入れ替りが激しいので、先輩自身が新人未経験なんて事もよくあります。 介護業界の中でもグループホームは仕事が楽だと言われています。 まずはグループホームのパートで仕事に慣れる事をお勧めします。 その後は実務者研修を修了してあるので、どこでも仕事はありますよ。 結婚&仕事と新しい門出、頑張って下さい。

  • 回答と違いますが、ひとつの意見として御参照下さい、御質問はどうぞ。 正社員採用でも法人が定める試用期間の間は試用期間を有期とする有期雇用契約のフルタイムパートとして時給月給制(時間給計算の月1回払い)が普通です、で試用期間満了少し前に正社員への登用可否の通達がなされます、私が介護職へ転向して初めての就業先のデイサービスでは、私より少し先に入った23歳位の4大社会福祉学科卒の新卒の男の子ですら、試用期間で雇い止め、さようならでした、正社員とも成れば、ベテラン介護福祉士登録のオバサンパート達を指揮する立場に成りますので、最低でも同等以上の腕が必要と成ります、私はデイが合わなかったので、其のデイでの正社員登用打診を蹴って系列の別業態事業所へ異動希望し異動、異動先にも私が異動して来る少し前に入った24歳位の4大社会福祉学科卒の第2新卒の男の子が居ましたが、彼は正社員登用見送りのパート雇用継続正直誰でも簡単に正社員に成れるとは限りませんので御承知措き下さい、但し、例外的に試用から行き成り正社員待遇を採る職場も存在はします。 24歳の男の子が居た職場ですが、登用審査に、360分以内に7名~9名の着替え用意と入浴介助(フロア出発からフロア戻り迄)をひとりで出来るか、や、床で臥床される50㌔近い婆さんを職員ひとりで車椅子へ移乗が可能か如何かが有りました、職場に拠り当然登用基準は異なります。 私に悪意は微塵も無いのですが、言葉悪いですが、主様の思い通りには簡単に事は運ばないと考えます、又、実務者研修ですが、失礼ですが、何の役にも立ちません、教室実技でアホのひとつ憶えの様に必ず実施される片麻痺設定、圧倒的に求人の多い高齢者介護の現場に片麻痺の方は殆ど居られません、私ですら延べ2百名(延べ4法人5事業所)の高齢者介護で遭遇したのは2名だけです、他に、私が過去、勤務した先に、いち事業所内パート27名を唯一ひとりの正社員が現場指揮監督する処が在りました、パートの半数超が介護福祉士登録、正社員の割合数にも注意が必要です。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ご結婚されるとのことですので、今後妊娠の可能性があるのなら育休が取得できる事業所が良いでしょう。 例 ○正社員、雇用保険加入、健康保険と厚生年金加入 →出産手当金あり、育児休業給付金あり、産前産後休暇から育児休業終了まで社会保険料の免除あり ○パート、雇用保険加入、健康保険と厚生年金未加入 →育児休業給付金あり 社会保険料の免除に関してはご主人の扶養に入れるのなら、あまりメリットにはならないかもしれません。 またパートであっても健康保険と厚生年金に加入できるのであれば、正社員と同じように給付を受ける事が可能です。 介護事業所ではなかなか育児に関する休暇を取得しづらい現実がありますので、なるべくなら子育てに理解のある事業所で働くことをお薦めします。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: パート

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる