教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職エージェントを使うメリットは何ですか?

転職エージェントを使うメリットは何ですか?転職活動をはじめ、一度大手転職エージェントと面談をしました。 そこでは簡単なヒアリングのあと「ここの企業いいですよ」といくつも会社案内を見せられ、押し売りされている感じがしました。 これから一生就くつもりでいる仕事をポンポン見せるって 要は転職エージェントはどこでもいいから斡旋して紹介料稼ぎたいだけなんじゃと 訝しく思うようになりました。 実際、リクナビやマイナビに載っている募集は企業HPからも応募できますので わざわざサイト経由でエントリーする必要がない気がします。 そこで質問なのですが、 転職エージェント、転職サービスを使うメリット何でしょうか。 パッと思いつくのは以下です ・非公開求人がある ・売り込んでくれる (採用側も転職エージェントは1の価値の人材を10価値あるように”盛って”売り込んでくるとわかっているのでは?) 宜しくお願いします。

続きを読む

588閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    求職者サイドにはそれほどメリットはないかも知れませんね。 他の方も書いていますが、転職エージェントは企業からお金をもらい、企業のために人を探しています。 つまり、企業側にメリットがあるんです。 まず、リクナビ等の媒体に求人を載せると、全く要件を満たしていない人から大量の応募があるものです。こういった論外の人たちからの応募をシャットアウトでき、企業の書類選考の負担を大きく軽減できるのでメリットがあります。 又、表立って書けないような秘密の要件で募集をかけることができます。 例えば男性限定、年齢27歳~33歳、MARCH以上の偏差値の大学卒業者、等。 転職者にメリットがあるとすれば、上記のような秘密の要件がある求人を紹介してもらえる可能性がある点、そして仰るような非公開求人を紹介してもらえる点ですかね。 私の勤務先もそうですが、エージェント経由でしか採用していないので、そういう企業も多いと思います。 あと「売り込み」は企業側に効果はないですよ。エージェントの営業力で採用を決めることはありませんから。

  • おはようございます。 転職エージェントを使用するメリットはあまりないと思います。 私は転職する側としても、採用する側としても転職エージェント を使用しましたが、正直あまりメリットは感じませんでした。 転職する側からすれば、確かに非公開求人などはありますが、 それもすべての業界やポジションにあるわけではありません。 売り込んでくれるというのも、そのコーディネーターの質に よると思います。人材紹介会社のコーディネーターの質は 決して高くないですので。 本来であれば、採用側と応募側のニーズをマッチングするのが 仕事のはずですが、どこまで両社のニーズを把握しているのか 疑問に思うようなスタッフはたくさんいます。 しいてメリットを挙げれば、一般の求人サイトからは選外に なってしまうかもしれない方も、コーディネーターの紹介が あることで、多少は面接にたどりつく可能性が上がるという ことでしょうか。 採用側も人材紹介会社を使えば多額の紹介料を支払わないと いけないので、よほど人材不足に困っているか、よほど、 応募側が強い業界というところが使用するのだと思います。 (応募側が強いとそれだけ他社に行ってしまう可能性が高い ですので) 採用する側も、一つの案件について複数の人材紹介会社に 声をかけていますので、同じ案件があふれています。 そのため、時に複数の人材紹介会社に登録をすると、同じ 企業の案件を紹介されることもままあります。 ヘッドハンティング案件以外は、正直あまりメリットは感じ ません。ただ丁寧な人材紹介会社は、応募書類としての 職務経歴書の記載について、もう少しこういう部分も訴求 した方が良いというようなアドバイスをしてくれるところ もありますので、その点はメリットでしょうか。 大手は案件は多いですが、コーディネーターの質はとても 低い実感です。それよりも規模は小さくても、業界特化の 人材紹介会社のほうが、担当者も企業側とかなり親しく なっていることが多いので、色々アドバイスをくれることが あると思います。 あくまでも所感ですが、参考になれば幸いです。

    続きを読む
  • 前段の部分はその通りです。 今まで貴方が勝手に幻想抱いていただけということです。エージェントは、企業からの報酬得るための最低限のことする人たちであり、貴方の人生サポートをする立場ではありません。 質問部分についてですが、 ・非公開求人ある はその通りでしょう。 それ以外だと、 エントリーシートや筆記試験、面接など、各種審査の事前練習などをしてくれます。貴方が貴方の売りをきちんと表現できているか、不適切な表現がないか、この企業では過去このような傾向の筆記試験が出たよ、とか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • エージェントの仕組みを知ればどう活用すれば良いかがわかります。 彼らは紹介者の年収の3割を貰って生活をしているのです。 数を稼ぎと金額を増やすのが彼らのやり方です。ですからまずは手元にある求人を出して来ます。それで決まる人も多いからです。 あなたはあなたの条件をはっきり伝えるべきです。すると彼らはそれにあった仕事を懸命に探して来ます。その中から気に入ったものに申し込めば良いのです。 そうすると彼らは、あなたの応募者になります。企業に採用される様に様々なサポートをしてくれます。厄介な年収交渉も彼らの収入に比例するのでしっかりやってくれます。 最後に入社後のフォローもあります。半年勤めないと手数料が貰えないからです。勤務条件が説明と違うなどのトラブルがあればエージェントに相談できます。 エージェントが全てではありませんが、職業として成立しているのは、それなりの社会的意味があるからです。仕組みを理解すれば利用法もわかります。 イチローやマーくんも利用しています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    この質問と関連するエージェント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる