解決済み
18年前に資格を取り、今年四月に潜在保育士から保育士新人となりました。 0歳児担当で、一人全く園に慣れない子がいます。 泣き続けて落ち着くのはおんぶのみ(おんぶでも駄目なときもあります)、椅子に座れない、給食を食べない・ミルクは元々飲まない、寝れない、だっこ逃れをする子で、保育日誌や記録を書くことに苦戦しています。 マイナスな事を書く場合は出来た事なども一緒に書くことになっていますが、「おんぶで落ち着いた」以外に書きようがありません。毎回だと記録にならず困っています。 また出来たことを羅列し過ぎてしまうと「これだとただいい子にしか映らない」とも言われますし、あまり細かく書くと「後々の成長に応じた記録が書きにくくなる」とも言われており、混乱してきています。 そういった子の場合、どのように記録を残せば無難に なるのでしょうか。 主任には相談しましたが、上記のようなアドバイスをされています。
344閲覧
おんぶでも泣いてしまう事があるという事ですから、落ち着いた時はどういうタイミングでおんぶしたのか(預かってすぐなのか、少したってからなのか、泣き疲れた時なのか)、おんぶしている保育士のどういう動きで落ち着くのか(身体の揺らし方、歩いている時、しゃがんだり上下運動した時など)…とかありませんか?また、泣いていながらも何処を見ているのか(友達か、窓の外か、おもちゃか…)、泣くのもずっと100パーセントで泣いて叫んでいるわけでは無いと思います。一瞬泣き声が一段階落ち着くのはどんな時か見てみてください。 一瞬落ち着いてもすぐ思い出したように泣くのだと思いますが、その一瞬を忘れないようにすると、今後のその子への対応にも繋がっていきますよ。 慣れずに泣き続ける子でも、色々な顔を見せているはずです。おんぶして落ち着いたといっても、落ち着いた時はそれ以上人形の様に首一つ動かさないのでしょうか?何かを見て、何かに振り向いていませんか?日誌を書く為の、その場しのぎの言葉を考えるのではなく、それしか思いつかない事に危機感を持ってください。
『おんぶで落ち着いた』以外に書きようがないという事は、あまりその子の事をよく見ていないのだと思います。 まずはおんぶで落ち着いている時、(見辛いですが)どんな反応をしているか?って観察してみてください。 例えば、喃語を発している・何かを目で追っている・掴もうとしている、などなど。よーく観察すると、何かしら気づく事がありますよ。 あと、アプローチの仕方によってはおんぶ以外でも泣き止むかもしれません。 保育者が"おんぶじゃないと泣き止まない"と思っていたら、その通りになります。泣かれる事に焦りや不安を感じていたら、子どもはずっと泣きっぱなしです。 0歳児は特に『安心感』に敏感ですから、焦らず色んなアプローチをしてみて下さい。
私も0歳児担任の保育士です。 おんぶで落ち着いているとき友達や玩具や周りを目で追ったりはしてないですか? おんぶしているのでこちらも 観察しにくいと思いますが、落ち着く時間が長くなったり足をバタバタしたり、こちらもその子を観察すると意外とでてきますよ
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る