教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士が法律事務所を開業したとき,弁護士資格以外に持っていると役立つ資格はありますか。

弁護士が法律事務所を開業したとき,弁護士資格以外に持っていると役立つ資格はありますか。婚約者が弁護士ですが,いずれ開業するかもと言っています。 そこで私も少しでも仕事の役に立てればと思うのですが,法律事務所を開いた際, 弁護士の資格ではカバーできないけど役に立つ資格はありますか? 現在は証券会社の事務をしています。 所有資格は 簿記3級 証券外務員1種 MOUSWord&Excel TOEIC750 くらいしかありません。 やはり,会計の知識を増やしたほうがいいのでしょうか。

補足

そうですね、どの方向にいくかによりますよね。 まだ弁護士になって一年くらいしか経っていません。 しかも渉外弁護士なので一般民事よりは企業系なのかもしれません。(私もよくわかっていませんが・・・) 司法書士、行政書士の業務は弁護士資格でもできるので弁護士資格では カバーできないけれど、あったら便利、といった資格があればなと思いました。

続きを読む

2,459閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    事務所でどういう仕事をするかによりますね。 完全な事務員として仕事をするなら、簿記とか総務・経理に必要な資格があるといいと思います。一方、弁護士とパートナーとして法務に携わりたいのであれば、司法書士、行政書士、社会保険労務士、公認会計士、税理士などの士業関係の資格を取るといいと思います。渉外系だと、弁理士の特許・商標辺りの業務が需要があるかもしれませんね。知的財産の分野はかなり国際的な業務が多いらしいので。 老婆心ながら申し上げますと、夫婦で法律事務所、というのは実際にやってみるとプライベートと仕事の区別がつかなくなり、夫婦仲もうまく行かなくなり失敗するケースが多いようです。仕事とプライベートはきっちり分けて、仕事はそれぞれがしたい仕事をやって、プライベートは仕事のことを忘れて楽しくやる、という方がいいと思います。失礼しました。

    1人が参考になると回答しました

  • 会計ソフトもありますが、簿記とExcelができれば事務所の経理はできるかと思います。 ここで言う渉外業務とは在留など外国人相手の業務のことかもしれません。 そうなりますと、TOEICも役に立つかもしれませんよ。 開業当初は仕事を得ることは大変かもしれませんが、資格の有無に関係なく、あなたの婚約者を支えてあげてください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 司法書士とか行政書士とかは?

  • ご婚約おめでとうございます。 たくさん資格を持って、十分な社会経験もあるパートナーを持った彼氏がうらやましいです。 今のままでも十分すぎるとは思いますが、プラスアルファーのスキルを挑戦するなら、彼氏と相談すればいいんじゃないですか。 どんな事務所にしたいか、理想はそれぞれでしょうし。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる