教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一級建築士の受験資格について質問です。 私は建物の施工管理に1年勤めていますが、私事により転職する必要があるかもし…

一級建築士の受験資格について質問です。 私は建物の施工管理に1年勤めていますが、私事により転職する必要があるかもしれないのです。しかし将来は一級建築士になることが子供のころからの夢でした。そこで気になったのですが、転職した際、必ず同じような業種でないと実務経験としてダメなのでしょうか? 例えば、建物の施工管理に2年勤めれば受験資格は得られるのでしょうが、建物の施工管理を1年務め、設備関係の施工管理でも1年勤めればそれで資格は得られるのでしょうか? 他にも設計や大工などでも実務経験に含まれているので、可能でしょうか?

続きを読む

457閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    基本、建築に携わる施工管理、設計監理業務で有れば実務経験に成ります。 職場や管理内容が変わっても大丈夫です。 例えば現場監督やっていて人事異動で設計部に回った場合それのどちらも 実務経験です。 設備関係の管理業務も大丈夫です。 営業とかはダメですね。 土木はダメですね。 また現場の大工さんで金槌振っていただけとかではだめですね。 施工管理、監理で有って施工作業ではダメって事に成ります。

  • 結論としては 新要件の実務経験ならば何でもいいので、勤務先が変わればそれぞれに証明を得て受験出来ます。 建築士事務所で設計補助や設計監理ならばかなり無茶な内容でも通っています。 新要件は造作大工や型枠大工などの追放(当然として他の専門職も一括して受験資格から除外)が 徹底されているので施工管理系では、 建築一式工事(元請が原則)、 建方大工、 建築設備 ばかりです。 元請以外はかなり厳しくなったため、近年の施工管理系受験者は建築設備施工管理者が大幅に増加しています。現行の制度が続くならば、施工管理を実務経験にするのが受験可能者の7割超となると建築学会で報告されています。 建築設備では、電気、空調、衛生、機械(エレベータ等で該当しない場合もある)、消防が該当しますが、通信設備は除外が多く要注意です。

    続きを読む
  • 施工管理でも設計でも実務経験にカウントされる業務であれば問題ありません。試験元のホームページを見ればどんな職種が該当するか分かります。 受験する時に前の職場の経験も含めて、職場の建築士に証明してもらいます。 一級建築士は簡単な試験ではありません。何度もチャレンジして諦める人もいます。なので今から問題集を買ってきて勉強する事をお勧めします。栄冠を勝ち取れるといいですね。

    続きを読む
  • 大学の建築科卒なのですね、建物の施工管理に2年勤めれば受験資格は得られるのですね、設備関係の施工管理は駄目でしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる