教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

コンビニバイトで後輩の教育について

コンビニバイトで後輩の教育について私はコンビニで七年働いてます。 最初は物覚えも悪くて、 よく先輩に叱られてました。 今までは私の先輩が後輩を教育してましたが 私はリーダークルーになったので 教育する立場になると思います。 正直自信が無いです。 わたし、コミュ症なんです。 お客さんとか慣れてる先輩とかと 話したりはすごく好きで普通に 話せるのですが 人見知り、コミュ症なので 馴れ合いも難しくて ほんとに悩んでます。 頭の中で理想の教育の形を描いても 現実になると うううぅぅ。。となります。泣 このような経験された方いますか? どのように乗り越えたとか アドバイスいただけたら嬉しいです よろしくお願いします(´っω・`。)

続きを読む

575閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    コンビニは、今では物販主体のただの小売店ではなく、各種公共料金の代収代納や興行チケットの発券、宅配便の取り扱いなど多岐多様にわたっています。 それなのに従業員の主体はあくまでもアルバイトです。 ですから、アルバイトでも簡単に即戦力になれるように、作業マニュアルがしっかりと整備されているはずです。 違いますか?! ですから、新人には、先ずこのマニュアルを全て理解してもらう事を優先させましょう。 この点では自分流の教育カリキュラムを組む必要が無いので、いたって簡単にできているはずです。 又、コンビニでの商品と作業の流れは大まかに言って、荷受け→品出し→レジ・接客→在庫チェック→商品補充→商品発注+店内清掃等々と言う事になると思います。 教育も、この流れに沿って順番に行えば、教えてもらう方も容易に全体の流れがつかめるようになると思います。 このように、教育を行き当たりばったりで行うのではなく、自分なりにカリキュラム全体の起承転結、ストーリーの組み立てをシッカリと構築して取り組めば、特にあわてることも無くなりますので、落ち着いて教育できると思います。 要は、自分に自信があれば、どんな物事に対しても冷静に対処できるはずなのです。 質問主さんも、7年間と言うキャリアが有るのですから、もっと自分に自信を持ってください。 健闘を祈ります

  • 正直に言うと、コミュ障と教育って、あまり関係ないように思います。 フレンドリーに越したことはないけど、そうでないとダメってことでもないです。 本来の目的は「教える」ことですから。 まず、後輩の立場に立って考えてみてはどうでしょうか? あなたが新人時代、不安だったこと困ったことはありませんか? それを取り除いてあげるだけでも、後輩にとっては安心材料になりますよ。 そして、教えるべきことはきちんと教える。 理想の教育の形を描くのではなく、自分のできる教育の形を作ってください。

    続きを読む
  • ノートに教えるべきことを整理してまとめておけば良いですよ。 緊張しても言漏らさないし、めんどくさくなったら要点だけ説明して、ノートに書いたから必要な時に確認してと見せておけば良いでしょう。

  • 失礼ですが、年齢をお聞きしてもよろしいでしょうか?できるだけアドバイスしたいので参考までに教えていただけないでしょうか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

宅配(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる