教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

郵便の速達についてです。 郵便の速達について納得がいきません。 ネットで速達をいつ出せばいつ届くかを利用し、前日の午…

郵便の速達についてです。 郵便の速達について納得がいきません。 ネットで速達をいつ出せばいつ届くかを利用し、前日の午後までに出せば翌日の午前に着くと検索結果が出たので、午後(営業時間ギリギリ)に出したところ翌々日の午前と言われました。その理由が今日の集荷は終わってるからと伝えられました。集荷が終わってれば無理なのは理解できます。ですが、検索で出た郵便局が0:00までの営業で集荷時間の記載がなく、注意事項にもその記載が無い状態で午後の差し出しとあれば当然、営業時間内の差し出しなのでは無いのですか? もちろん、私が締め切りギリギリに出したがいけないのは承知しています。しかし、こちらも色々ありギリギリの差し出しとなってしまいました。就職関係の書類なので心配です。(締め切りを1日過ぎてしまいます) この様な場合は先方にどの様に伝えれば良いか教え頂きたいです。今年の3月卒業の新卒で、先方の求人には、求人の締め切りを延長する場合もあるので締め切りを過ぎての応募は問い合わせをして下さいと記載がありました。世間を知らない子供で申し訳ありませんが、回答の程よろしくお願いします。

続きを読む

2,022閲覧

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    元郵便局勤務、正社員、配達担当でした。 注意事項に記載がないと言われていますが、郵便日数の検索には、「検索結果は、上記の差出元の窓口に出した場合」と記載してあります。 速達郵便を深夜に差出しでは、基本的に翌日配達にはなりません。 引受け局と配達局が同一な場合や、同一市内であれば、翌日に配達される可能性はあります。 ゆうゆう窓口は、時間外窓口の事で、平日や休日に郵便窓口が閉まっている夜間に不在郵便物の受け取りや、速達郵便物やゆうパック等の差出しが出来ますが、差出し時間が遅ければ、最終集荷時刻以降の引受けになる場合もあり、配達が翌々日になる場合もあります。 応募の延長が可能なら、受取人に、速達で○○日の○○時差出したが、集荷時刻を過ぎていたので、1日配達が遅くれます。と連絡してみてください。

    1人が参考になると回答しました

  • 個人的意見ですが、そこが本局でないなら本局まで行ってだせば、締め切りに間に合ったのではないですか? または速達の集荷は間に合わないかも知れないが、ゆうパックの翌日指定、 宅急便で送るなど方法はあったと思います。 それはさておいてずるい方法ですが「その日に送ったのであれば消印が郵便物に押されます。」なので郵便物を見ただけでは集荷前か集荷後かは多分判断つかないと思います。そこで、送った後すぐにその会社に連絡して「締め切りに間に合うように郵便局に持ち込んだのですが、一部郵便物に遅延がでている為間に合わない可能性があると言われました、もう郵送したのですがこの場合はどうなってしまうのでしょうか?」こんな話しを先方にすれば良かったのかも知れません。厳しい会社なら「なんで余裕を持って郵送しないの?」と言われるかもしれないし、「そういう事情なら考慮します。」そう言われるかもしれないです。 ですが、そこまで大切なら私なら「直に会社に届けます。」 受付に事情を話すか、送れる可能性があった事を手紙に添えます。 ちなみに私は昔し面接官もした事がありましたが、消印も切手も貼ってない履歴書があったので「多分、直接届けたんだな。」と気になり書類選考は通しました。

    続きを読む
  • 郵便局の窓口(時間外ならゆうゆう窓口など)が受け付けてても集荷や配送が無い時間帯はありますよ。 ぎりぎりに出した以上、翌々日になる可能性はあります。 大事な書類は早めに出すべきです。

    続きを読む
  • そんな大事な書類をギリギリまで放っておいたのが悪い 郵便局のせいにするなよ

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

配達(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる