教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産登記法 抵当権の抹消の話 共有で「所有権の全部」に抵当権が付いている場合は 一方の抵当権の抹消登記は出…

不動産登記法 抵当権の抹消の話 共有で「所有権の全部」に抵当権が付いている場合は 一方の抵当権の抹消登記は出来ず変更登記で行うとありますがこれは抵当権の一部抹消が認めらえていないからだそうですが では所有権の共有で一方にのみ抵当権が付いていて 後から同一の債権を担保する為にもう一方に抵当権を設定した後は 「所有権の全部」に抵当権が付いている事になり一方のみの 抵当権の抹消は認められないのでしょうか? 上記は共同抵当権になりますよね?そうであれば同時配当か異時配当かは 抵当権者の自由に決めれるはずですが異時配当は抵当権一部抹消 になるので認められないという事でしょうか?

続きを読む

226閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    A、Bの1/2づつの共有と仮定しておくと、Aさんが自分の持分の権利を 担保にして、借り入れをしただけの事です。 仮に、Aさんが債務不履行で競売になれば、Aさんの1/2の 権利を、落札者Cが1/2の権利を取得するだけです。 Bは、何の影響は、ありません。 これは、共同抵当には、ならないです。 ミニ分譲地の私道部分とかは、各世帯の共有になってますから、 抵当権は、いっぱい設定されてます。 共同抵当は、独立した複数の不動産で入ります。 1番見かけるのは、住宅ローンの共同担保ですね。 土地と建物で、共同担保となってます。

  • 実体法と公示方法を混同している。 A,B,Cが所有者 1日 A持分抵当権設定 11日 B持分抵当権設定(追加) 21日 C持分抵当権設定(追加) の登記した場合は、 25日にA持分抵当権抹消登記はできます。 登記簿を見ると、 B持分抵当権設定とC持分抵当権設定の登記があるから。 ーーーーーーーーーーーー 1日に抵当権設定の登記 25日にAの持分の抵当権放棄した場合は、 「B、C持分抵当権設定」の抵当権の登記事項を変更しなければならない。 ーーーーーーーーーーーーーーー 抵当権設定登記では、 土地全体に抵当権の効力が及んでいるとされている。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる