教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小さい医院で受付事務として働いています。 正社員ですが、まだ試用期間の2か月目でわからないことが多いので質問しました。…

小さい医院で受付事務として働いています。 正社員ですが、まだ試用期間の2か月目でわからないことが多いので質問しました。 ・未経験でも経験者の先輩が1から教えます、とハローワークの求人に書いてあったが、教える先輩が3日とたたず辞めてしまい、ほとんど何もわからぬまま仕事をしています。こういうことはよくあることですか? ・1日80人位患者さんが来るのですが、受付、カルテ出し、レセプト、会計と、診察以外全てを一人でやっています。仕事が回らなくて患者さんに怒鳴られることもしょっちゅうです。受付の方はどうやってそれをこなしているんでしょうか? ・昼休みは2時間あると求人にありましたが、先生が受付時間を過ぎても患者さんを受け付けろと言うのでいつも10分~20分位です。昼は残業代もなく、毎日実働10時間です。これは普通の、当たり前のことなんでしょうか? ・病名に対して出せるお薬が合ってないと、そのカルテを書いた先生に怒られます。受付事務ですので、そういった専門的なことは勉強はしていますが完璧にはチェックできません。処方に関することはお医者さんの仕事だと思っていたので、困惑しています。これも普通のことなのでしょうか? 長々と申し訳ありません、主にお伺いしたいことはこの4つです。 他にも交通費全額支給と書いてあったのに実際の支給額が足りなかったり、患者さんが待ってるのに先生が奥の住まいに戻ってしまい、電話も呼ぶことも禁止されていたりと、普通のことなのか疑問に思うことが他にも多々ありますが、それらは先生にそういうものだと言われ、割りきっています。 しかし上記の4つの質問はとても困っているので、ぜひご回答お願い致します。

続きを読む

551閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ①よくある事ですが、我慢する事ではないです ②80人位ならベテランなら回せますが新人では難しいでしょうね ③クリニックにはよくありますが、これも耐える事ではありません。辞めるか改善してもらってください ④薬の処方を事務がやる事は絶対にありません。調剤を医師の監督の下でやる事は一応可能です。事務の仕事はカルテの内容と病名をチェックし間違いがあれば医師に訂正してもらうまでです。カルテのチェックの責任は医師にありレセプトのチェックの責任は事務にあります。 事務の責任はレセプトの範囲内です(つまり会計や点数算定についての事、患者の事務的な管理についての範囲のみです)そこは辞めた方がよさそうですね

  • 私の嫁の前の職場がそんな感じでした。 勤務時間や休憩時間は その時によってバラバラで、 求人の情報は飽く迄「原則」のお話、 そして原則が在れば例外もあり、 例外の方がいつの間にか原則になっているって事が よくあります。 悪い事は言いませんから、 働きながら次の職場を探した方が良いと思います。 但し、面接で「何故前の職場を辞めたんですか?」と 訊かれた時に、 「求人内容と明らかに違っていたので…」と言う 理由は最も嫌がられますので御注意下さい。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる