教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

人事担当をされてるがいらっしゃいましたら、お答えいただけると幸いです。 旦那が現在退職し、転職活動をしております。…

人事担当をされてるがいらっしゃいましたら、お答えいただけると幸いです。 旦那が現在退職し、転職活動をしております。 現在29歳、5年働いたフランチャイズでやっていた学習塾を昨年四月に退職し、8月より大手学習塾に転職。本当は別業種で探していましたが、契約社員で内定をもらえましたが、正社員にこだわったことと、教室ではなくスーパーバイザーでの募集で応募し、内定をもらいましたが、実際は教室で経験を積み、スーパーバイザーになれるという条件でした。しかし、配属された教室が荒れており、精神的に病んでしまい、職場へ行けなくなり、11月に退職しました。現在、再転職活動をしております。しかし、書類選考で通過することが出来ず、面接までいけません。大まかな経歴ですが、もしこのような経歴者の履歴書、職務経歴書が来たら、書類選考で落としますか?また落とすポイントはどういったところですか?5年務めていた学習塾では教室長をし、教室の売上をのばしていました。

続きを読む

323閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。人事担当者は相手の履歴・職務経歴を見て、その背景を推測してきます。今回のネックになっているのは、転職直後に再び半年程度で退職してしまった部分です。ここで「何かしらの問題が発生し、その問題は退職を決断するぐらいに重たいものだった」ことが推測できます。 とはいえ、それは挽回が可能です。 まずあなたのご主人は本当に回復されたのでしょうか?そうした状態は、志望動機の文面や職務経歴の内容に自然と反映されがちです。それに再就職を果たした後が本当は大切なのですが、その障害になってしまいかねません。しっかりと回復させるように前向きに努力しましょう。 第2に技術的な話です。自分の強みを棚卸しながら整理しまとめることです。教室長となると、営業・面談・プレゼンテーション・講義・対子供スキル等が磨かれている可能性が高いはずです。それらをしっかりと把握し、客観的な強みにまで高めて自己PRすることです。当然数値を示して証明することも大切でしょう(特に営業職だったらなおのことです) また自分の強み・興味が反映される職種がどのようなものがあるのか。出されている実際の求人で確かめながら研究することが必要です。そうして、自分の強みと、企業側のニーズのマッチ度が高いほど、転職しやすく、満足しやすいのです。 第3に職務経歴書は応募企業ごとにすべて変えている必要があります。志望動機ももちろんです。相手に「わが社が本命で、特別視している」と思わせる必要があります。上記の自己理解・企業理解をした上で、ネット等でその会社の個性を踏まえた上での書類を作成するのです。 第4にアナログを活用しましょう。少なくとも志望動機は手書きにする。添え状にも挨拶文を手書きで書く。そうしたことです。またあえて応募企業に持参することも有効でしょうね。 第5に自己PRのオリジナルを同封することです。デザイナーだったら、自分のデザイン画集を同封することが比較的よくみられます。私自身も、業界研究レポート、あるいは顧客囲い込み&新規開拓用ニュースレターを同封することで、異業種での内定獲得や最終面接進出に役立ったこともあります。内容次第では確かな武器になるでしょう。 結論を言うと、具体的かつ効果的にできることが山ほどあります。それは大変ですが、前向きに努力するしかありません。そのためにも完全に復調させておく必要もあるでしょう。あなたの大変だと思いますが、ご主人を支えてあげてください。そして、ご家族が幸せになることを願っています。それはいつか叶うでしょうから、そうしたらできる範囲でご自身の周囲の方々に自然と貢献して頂けると私個人はうれしいです。では。

  • 今の時代、人口減少だけ❗️ しかも、小泉不況から今日まで所得半減が進行して家計は赤字転落が普通です。 学習塾はボロ儲け出来るので、乱立しています。 人生退き際が大切です❗️

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 学習塾というのは、他の業界からしたら特殊です。 よって、その知識や経験が生かせるというのは、少ないです。 当然落ちます。しかも病んでとは言え、そんな弱さはいりません。 面接ではそんな事は言わないでしょうが、何となく分かることもあります。 『塾』使えないの代名詞です。 5年務めていた学習塾では教室長をし、教室の売上をのばしていました。 ・・・言いたいことは分かりますが、それこそ勘違いです。 ならば、そこに居れば。もしくはなのに重用されなかったの?となります。 パターンとしては ・塾関係 ・フランチャイズに精通しているのならば、この方面 もしくは、まったく異なる職種ですが、営業などでは。 私もフランチャイズの学習塾の店舗開発もスーパーバイザーも経験していますし、直営の室長も兼務していました。 私は、別の道に流れましたが、他の退職した連中は苦労したようです。 得意な分野で勝負するしか無いのでは。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スーパーバイザー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる