教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

IT業界志望の三流大学生、高望み企業と、身の丈に合う企業について。 私は就職活動を控えている、大学3年生です。 …

IT業界志望の三流大学生、高望み企業と、身の丈に合う企業について。 私は就職活動を控えている、大学3年生です。 偏差値が50程度の私立大学で、文系の情報学部に所属しています。こんな私ですが、就職活動においては、 IT業界に軸を置き、業界研究を進めています。 具体的には、SIerや、情報システム会社で、 システムエンジニアとして働きたいと思っています。 そこで疑問に思いました。 現実的に、私の学歴では、どこまでの企業が身の丈に合っていて、 エントリーする価値があるのか。 とこからが、いわゆる高望みになるのかということです。 適切かどうかわかりませんが、2chに出回っている表を参照しました。 個人的には、この表においては、Cランクまでだったら、 受けてみる価値があるのではと思っています。甘いでしょうか。 留年していることもあり、身の丈に合う就活がしたいです。 その一方で、少しならだけなら、背伸びもしたいです。 資格は、応用情報技術者、TOEIC 600点は書くことができます。 ご意見お待ちしております。よろしくお願いいたします。 ━A+ランク(ハーバードクラス) ━ Oracle Cisco SAP ━Aランク(東大クラス) ━ NTTデータ 日立製作所 ━A-ランク(京大クラス) ━ 日本IBM NTTコミュニケーションズ 野村総研(NRI) ━B+ランク(東工大・一橋大クラス) ━ アクセンチュア NEC 日本HP ━Bランク(地方帝大・早慶上位クラス) ━ 新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL) 伊藤忠テクノソリューションズ 日本総研(JRI) 大和総研(DIR) ━B-ランク(国立中堅・早慶中位クラス) ━ 三菱UFJインフォメーションテクノロジー(MUIT) みずほ情報総研(MHIR) 電通国際情報サービス(ISID) NTTコムウェア 日本ユニシス ━C+ランク(国立下位・早慶下位クラス) ━ アビームコンサルティンク JSOL ニッセイ情報テクノロジー(NIT) SCSK ━Cランク(マーチ上位クラス) ━ NECソリューションイノベータ 日立システムズ(HISYS) 日立ソリューションズ(HISOL) 東洋ビジネスエンジニアリング JR東日本情報システム(JEIS) 農中情報システム ━C-ランク(マーチ中位クラス) ━ TIS オージス総研 富士通エフサス シンプレクス タタコンサルタンシービジネス 東京海上日動システムズフコク情報システム(FIS) ━D+ランク(マーチ下位クラス) ━ オービック 三菱UFJトラストシステム 三菱総研DCS 兼松エレクトロニクス 都築電気 日興システムソリューションズ キャノンITソリューションズ ━Dランク(ニッコマ上位クラス) ━ NKSJシステムズ インフォコム セゾン情報システムズ 日商エレクトロニクス コベルコシステム IIJ ネットワンシステムズ パナソニックインフォメーションシステムズ 菱化システム JRシステム 富士通システムズイースト 東芝ソリューションズ 富士通FIP ━D-ランク(ニッコマ中位クラス) ━ ユニアデックス NECネッツエスアイ 日立産業制御ソリューションス ゙ 三菱電機インフォメーションシステム MS&ADシステムズ NTTソフト NTTアドバンステクノロジ JFEシステムズ テクマトリック 三井情報 第一生命情報システム ソニーグローバルソリューションズ ワークスアプリケーション

補足

みなさまアドバイス下さりありがとうございます! 一点、語弊を生みそうな箇所、補足させていただきました Cランクまでだったら、受けてみる価値があるのではと思っています。 →Cランクまでだったら、三流大学でも、本選考に挑戦する意味がある

続きを読む

31,441閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    個人的にはあまりネットの情報は鵜呑みにしない方がいいかと。 ここに載っている企業は有名な会社が多いと思います。 来年度も求人の数は多いと思うので、この中のどれかには入れるとは思いますが、多くの人がここに記載されていない企業へ行くと思います。(3流大学文系であればなおさら。強いのは総合情報学部や理系単科情報学部です。) ランクが下でもそこでしかできない仕事(独立系など)、ランクが上でもやりたいことができない企業(ユーザー・メーカー系)があると私は思っているので、自分が何をやりたいのかをしっかりと把握して適切な企業を選んだ方がいいと思います。 例えば、上位でも外資系の場合は技術職ではなく、営業職が多いこともありますからね。 表面だけ見れば勝ち組に見えますが、技術者になりたかった人にとっては失敗になると思います。 Cランクまではと書いていますが、例えばTIS何かは独立系大手です。 この順位はあくまでも知名度や給料・会社の安定性(親会社)などを考慮して作成しているようなので、Cだからいけるとかそういうことはないと思います。 ワークスアプリケーションなんかもベンチャーですので、そんな簡単には入れないと思います。 私の印象では、この手のランクはまず親企業が強いだけでランクが一気に上がり、逆に独立系やベンチャーは一気にランクが下がっている印象です。 なので、自分のレベルを見るのではなく、自分がやりたいこと、それが実現できそうな会社を見たほうがいいです。 企業名や給料を見て就活をしている人はばれます。 そのなかで上手に大手群、中規模群、小規模群の企業を受けるといいと思います。 適切なランクとしては、大学受験と同じで、開成や灘の学生が全て東大医学部に行けないのと同じで、自分の出身校と同じ偏差値の大学への進学は絶対にできるわけではないということです。 Aランクへは上位大学の一部の人が就職し、Bランクへは余った上位大学の学生が流れ込みます。 この連鎖があるので、必ずしも大学がマーチだからと言って受かるとは限りません。 ただ、応募に関しては減るものではないので、大手から小さいところまで説明を聞いて応募した方が私はいいと思います。 知っていてやらないのと知らないでやらないのではかなり違いますからね。 長文失礼

    6人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

システムエンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

日立製作所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる