教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

弁護士、税理士、会計士は過多らしいですけどなぜ難関資格であるのに余っているのですか。

弁護士、税理士、会計士は過多らしいですけどなぜ難関資格であるのに余っているのですか。

308閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    弁護士は昔より大分価値が下がりましたが、依然プラチナ資格としての 価値はあり、最難関資格である事は変わりなく、また、 地方では弁護士は完全に足りておりません。http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG09H6O_Z00C16A8CR8000/ 最近はマスコミやインターネット上でネガティブキャンペーンが横行 しておりますが、彼らが言うほど地に落ちた資格ではありません。 会計士についても同様で、余っているというのは大きな誤解であります。 現在では深刻な人手不足となっております。 税理士は難関資格でありますが、試験を受けなくても税理士になれる 人間が試験を受ける人数より遥かに上回るため、 (国税局OB,弁護士・会計士等)彼らで仕事の奪い合いになります。 又、司法書士や行政書士とも仕事が重複している部分があり、 確かに現在税理士は余っていると言えるかもしれません。

  • これらは既に他の方々が解説して要るので、『士業』の中の一つの社会保険労務士も難関資格です。しかし、折角資格を取得しても開業が難しいそうです。だから手っ取り早いのがブラック企業に摺寄り、摘発を免れる裏技を伝授する商売をします。悪徳会社経営者は、正当な残業代金を支払う依りもブラック社労士に報酬を出す方に傾いてしまう現実が有ります!

  • 難関資格であろうと、合格者の供給が仕事の需要を上回ったら、余るんです。 合格者が1000人に10人しかいなくても、仕事が5人分しかなければ、5人は仕事にありつけない。それだけの話です。 弁護士や会計士の資格を持っていれば、試験免除で税理士として登録できる。そのため、弁護士が余れば弁護士資格を持った税理士が増え、会計士が余れば会計士の資格を持った税理士が増える。そのため、税理士は他の2つよりも余ってしまいます。

    続きを読む
  • 弁護士は昔は花形職業でしたが可哀そうな職業になりましたね。 テレビで統計上の問題はあるが”平均年収200万円の貧乏職業”であると報道されていました。 ・独立弁護士は家賃事務員その他で固定費払いで借金、営業力がないと廃店です。 ・弁護士事務所所属は収入の3割はオーナー弁護士に取られるし、所属弁護士の中で 成績がTOP順に仕事が割り当てられる因果な職業。 ・共同名前弁護士事務所は内部でお互い独立ですが、職場環境が都心の高級場所で 経費が高く同じく借金生活。 共同名前弁護士事務所が組めるのは成績優秀(売上)弁護士ですから、経験20年 以上の方です。 定年はありませんが、借金生活の連続です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる