教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

SE/プログラマの方に質問です。

SE/プログラマの方に質問です。知恵袋では、業界を知らない学生さんなどに 「ソフト開発業界では『システムエンジニア』という顧客要求の吸上げ、機能要件定義、ソフトウェア設計を行う人がいて、その人の指示に従う『プログラマ』というコーディング担当がいるんだよ」 という紋切り型説明をする人が多いです。しかし、「システムエンジニア」とか「プログラマ」とかいったポジションを用意しているソフト開発会社ってそもそも有るのでしょうか? 受託開発の契約する時はPG単価とSE単価というのが有って、相場がPGで50~80万円、SEで80万~120万円とかだったりするわけですが、仕事の体制上で、「私SE、あなたPG」とかが決められたりした職場を見たことが有りません。 大抵、「リーダー、メンバ1(設計ができる上級者)、メンバ2(アシスタントレベルスキルの人)」みたいな感じの体制を採り、SEとかPGとか言ったポジションは登場しないのが普通だと思っています。 皆さんの職場経験を教えていただけると嬉しいです。

続きを読む

604閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    この質問 すげえわかる いまいるところにもないし 俺自身転職や派遣も多かったけど そういう区分でかれてるところなかったよ だれの家にも製品があるような大手メーカーでもそうだったし Web系の流行りの会社にもなかった おれもなんでこんな説が広がってるのか不思議でしょうがない 良くネットで言われるコーダーみたい人も見たことない たまたまかもしれないけど ほぼ大抵はリーダーとその他って感じでリーダーもプログラム書くし リーダーじゃない人も自分がやってる詳しい仕様書書かされる ちなみにリーダーとかもそんな呼び名じゃなくそのまま課長だったりとかもある ちなみに顧客対応の営業がSE(セールスエンジニア)と呼ばれてるところはあった 彼らは仕様書書いたりしない

  • 派遣の私からすると、 「私SE、あなたPG」とかが決められたりした職場を見たことが有りません。 ってのが、不思議なんですが・・・。^^; 小さい会社だと、そんなものなんですかね? で、ごくまれに名刺交換する事がありまして。 多くは◯◯◯エンジニアって、なってますね。 他にも◯◯◯ディレクタとか、◯◯◯デザイナとか。 でも、プログラマという、名刺を、3枚持っています。 最初にもらった時は、「PG、って下っ端じゃー・・・」と思ったのですが、その会社では、役職名として、使っているようです。 あと、 >業界を知らない学生さん なら、役割的な、一般的な解釈でいいんでは? サッカーでも、メインの仕事だけするわけではないけど、名称が決まってるでしょ? センターフォワードとか、そんなの。 センターフォワードが、センターフォワードの役割しかしないわけではないのけど、メインの仕事内容で、発表されるとか。 仕事の体制上、作業の区分が曖昧になることはあるが、紋切り型説明の方が、説明しやすいし、理解もさせやすいと、考える人が多いのは、至極当たり前かと、思いますが。 あなたの質問の中に、答えがあると思います。

    続きを読む
  • これはプロジェクトによると思います。 100人以上のプロジェクトですと、人を集める段階で、PGとSEに分けられれる場合があります。 単価の問題もありますし、そのスキルで人を集めているので、スケジュールを組む時に明確に分けられていました。 作業としましては、PGは製造から単体、結合テストまでとなり、SEが仕様とそれ以降のテストを担当です。 このように先日かかわったプロジェクトでもSEとPGが分けられていたので、現在も分けられている場所はあります。 しかし、会社という単位で考えると、かなり曖昧になっているのは事実だと思います。 SEとして入社してもプログラムを組みますし、PGとして入社しても仕様を書くことがありました。 昔は多くの場所でわかれていましたが(更にコーダーがいた時代もあります)今はパソコンが安価になり、処理速度が上がり、小規模のプロジェクトが多いなどという理由からSEとPGの垣根が殆ど無い状態が増えたのだと思います。

    続きを読む
  • morinosatooさん いわゆる”SE”というのは、会社や その中の組織によって方言があって曖昧なので、大規模案件での人集め等の局面で役に立たなくて、IPAとかが国際人材調達も想定して策定した「ITスキル標準における人材象」という、細分化されたタスクの人たちが居ます。 人材象毎の定義は、下記サイトの"タスクディクショナリ"の資料を見れば良いでしょう。 ・i コンピテンシ ディクショナリ 関連資料のダウンロードと関係情報 https://www.ipa.go.jp/jinzai/hrd/i_competency_dictionary/download.html この資料における”タスク中分類”位、正確にスキルが定義された人たちの集団体制というのは、「人材派遣会社経由で、短期間で、何百人も人集めしたプロジェクト」とか、「マズは合弁会社として100%出向者で何百人かの会社を組織するが、所望のスキル標準(タスク遂行能力)を身に着けるように、新人を何年もかけて計画的に雇用して育て、やがては殆ど出向者を引き上げる中期計画」という会社でも、例はあります。 そうした体制をアバウトに説明する上で、システムエンジニアとかプログラマとか呼ぶのは、外野向けの物言いとしては、良く在ることでしょう。 さらに、最近の大手SIベンダには、新人君たちにプロラミング経験なんてさせないで、イキナリPMO(プロジェクト・マネジメント・オフィス)の下っ端として、日々の成果物の量を数え上げさせるところからOJTさせる組織もあるようです。 そうゆう組織での教育体系には、PMBOKとかリーダーシップ論とかが入っていて、「漫画ワンピースの海軍<仮面ライダーのショッカー<漫画ワンピースの海賊達」という組織マネジメントの堅牢さの比較も、教科書的にマットウに説明できるようになってる若者達を見たこともあります。 ・ショッカーが語るリーダーシップと組織論 https://www.youtube.com/watch?v=3sYPV83OLrY

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる