教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士、幼稚園教諭、子ども関係の方に質問です。

保育士、幼稚園教諭、子ども関係の方に質問です。3歳児を担当させて頂いてる幼稚園実習中の大学生です。 月曜日に1日保育があります。その中で、制作とリズム遊びをしようと考えているのですが、そのタイミングと切り替えの声かけが分かりません。 制作が終わり、排泄をしてからリズム遊びをする予定です。 部分実習として、毎日歌を教えているのですが、先生が教えると楽しそうに歌っているのに、私が教えると集中力が持たず、どうすればいいか分かりません。ほとんど歌は覚えているのでする必要ないんじゃないか、と思うのですが先生に、歌を教えてね、もう覚えているので10分くらいでいいよ。と言われるので、前回の復習→歌う→明日は何するか のようにしています。 ですが、ほとんど覚えているため毎日同じようなことの繰り返しで、声かけも内容も飽きてしまっています。クイズ形式にしても即答えられるので毎回すぐ終わります。 子どもの集中力が持たないのは私の力不足ですが、もうどう声かけして良いか分からず、子ども1人が集中力切れてしまったら皆切れていってしまいます。 集中力が切れた子どもの名前を呼び、問いかけをし、こちらを意識してもらおうとしても、やはり信頼関係もないので意識してくれない子どももいます。 このままでは1日保育なんて到底無理です。 一つの活動から次の活動へうつるときの切り替えの声かけや、排泄の声かけをどうすれば良いか、集中力が切れてしまった子どもへの言葉掛け、また1日保育をする上でアドバイスなどございましたら、回答よろしくお願いいたします。

補足

製作の内容は、キノコの形に切った画用紙にクレパスで顔と模様を書いてもらい、大きな1枚の画用紙に子どもたちに好きなところに貼ってもらうというものです。

続きを読む

770閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    パッと思いついたことだけ書きます。 まだ、実習生なのでみんなの事をもっと知りたいという立場にします。 ●活動の切り替え 今までやった活動と違う部分を知りたくなる。例えば製作が終わってリズム遊びに移る時、「みんなのお手手がとっても素敵なものが作れる良いお手手だということが分かりました。ありがとう。じゃあ今度はみんなの身体ががどのくらい元気か調べてもいい?」 ●排泄の声掛け 「みんなは優しい?じゃあ今からおトイレの時間にするけど、喧嘩しないで仲良く順場に行ける?終わったら迷子にならないで帰ってこれる?じゃあそ〜と立ってゆっくり行って来てください。」 ●集中力 まるで違うことをして気分転換を図る。替え歌にしてみたり、身体を動かしたり。 子供達が知っている歌なら、あなたが知らないふりをして子供達に教えてもらうという形にしても、歌の指導にはなりますよ。 強弱をつけたり、テンポを変えたり、振りを付けたりするのもいいですよ。 私はよく調べる系を使いました。強い?優しい?可愛くできる?カッコよくできる?、お利口?頭がいい?元気?… 子供達が褒められて嬉しいものがたくさんあります。褒めて伸ばしてあげる指導にも繋がると思います。

    1人が参考になると回答しました

  • こんにちは、ゆなパパです。 子どもと関わることができるすばらしいお仕事だと思います。 楽しむことを忘れず、ご自身がさらに成長されることを願っています。 頑張っていただきたいです。 ----- >先生が教えると楽しそうに歌っているのに、 >私が教えると集中力が持たず、どうすればいいか分かりません。 ----- >子どもの集中力が持たないのは私の力不足ですが、 >もうどう声かけして良いか分からず、 >子ども1人が集中力切れてしまったら皆切れていってしまいます。 >集中力が切れた子どもの名前を呼び、問いかけをし、 >こちらを意識してもらおうとしても、 >やはり信頼関係もないので意識してくれない子どももいます。 ----- もしかして、 質問者さんばかりが話してしまっていませんか? 人の話を聞いているだけだと、 刺激が無いので退屈になってしまい、 すぐ飽きてしまいます。 「○○くん、どうですか?」 「○○ちゃん、オッケー?」 など、 子どもに考えさせて、発言してもらって、 「えー、そうなのっ♪、すごいねー♪」 「なるほど、それ、先生、気がつかなかった♪ ありがとう♪」 「さすが、○○くん!」 など、 ちょっとオーバーにリアクションしながら、 話を進めていくと、いいです。 コミュニケーションは、キャッチボールですよ♪ もし、時間があれば、 「ファシリテーション」について、調べてみてください。 たぶん、すごく役立つと思います。 ----- >クイズ形式にしても即答えられるので毎回すぐ終わります。 ----- クイズの出し方を工夫されるといいと思います。 たとえば、 「じゃん、これを使います。」と言ってハサミを出し、 「これも使います♪」と言って、のりを出し、 「そしてぇーーー、コレっ!」と、色紙を出すなど、 小出しにして、 子どもたちに考えさせたり、 想像させてみてはいかがでしょうか? ----- >このままでは1日保育なんて到底無理です。 >一つの活動から次の活動へうつるときの切り替えの声かけや、 >排泄の声かけをどうすれば良いか、 ----- 「はい、じゃあ、これで終わりにしましょう♪」 「じゃあねー、次は、楽しみのぉ、○○をやりまーすっ♪」 「でも!」 「その前に、おトイレ、すませとこうねっ!」 「慌てなくて大丈夫なので、おトイレ行ってきてください♪」 みんながおトイレから教室に戻ってきたら、 教室の入り口で待っていて、タッチしながら、 「じゃあ、○○、準備お願いねー♪」 など、笑顔で言葉をかけましょう。 ----- >集中力が切れてしまった子どもへの言葉掛け、 ----- 集中力を戻す方法は、 --- ・名前を呼ぶ ・何か物事に注意を向ける ・ほめる --- などがあります。 たいへんだと思いますが、 大きく成長できるチャンスですし、 うまくいっても、うまくいかなくても、 あとあと、貴重な経験になると思います。 楽しむこと、楽しませてあげることを 大切にしてください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる