教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職を辞めたいけど、辞めれない。修学資金の制度で県内にて5年間、介護職に従事する義務があるのですが、施設にて約3年程勤…

介護職を辞めたいけど、辞めれない。修学資金の制度で県内にて5年間、介護職に従事する義務があるのですが、施設にて約3年程勤めていたところ、精神的苦痛が多く、心療内科に通いうつ病と診断されました。3年間勤めた後施設を辞めて、今介護職にまた就職を考えているのですが、考えるだけで涙が出る状態です。両親からも、早く就職してほしいとの言葉を毎日言われてる状態です。もしも、他職種に就職した場合はすぐに修学資金の返還が始まるので、金銭面の不安もかなり大きいです。色々な不安とプレッシャーに押し潰されそうな日々です。私と同じような境遇の方はおられますか?また、どこから改善していけばよいのか回答して頂けると助かります。

補足

説明不足ですみませんが、三年間勤めていた施設を辞めて、今一週間経った頃です。

続きを読む

1,307閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    訪問介護の事務所に契約社員で登録してもらう。それで、とにかく1日でもいいから早めに働かせてもらう。これで依然として介護の職種で働いている事になります。 修学資金の制度の詳細がわからないけれど、もしかして、例えば週1時間だけとかでも「介護の仕事を継続中」という事にできないですか。それで、あなたの身体・精神的な充電ができたら、他の施設等を探す。今度は評判を確認して、なるべくブラックではない所へ。 修学資金で5年縛りという事は、2年間の養成校に通ったという事でしょうか。少し酷かもしれませんが、5年は県で介護の仕事をして欲しいとの期待を受けて県の社協を通じてお金を借りて2年勉強したのだから、3年で辞められては、と社協の方も思うでしょう。 > 両親からも、早く就職してほしいとの言葉を毎日言われてる状態です。 先日は東大卒の電通社員の自殺の話題がTVに出ていましたが、もっとマシな会社でパワハラも無かったら自殺していなかったでしょう。辞めたのは正解だと思います。慌ててまたブラック施設に務める羽目になったら今度は命を断つから、そうすれば返済が免除されるので親に迷惑かけないよね、とでも両親を脅せば黙るのでは。 偉そうな事を言っている私も、ハロワで半年の実務者研修を無償で受けて、高齢者の訪問介護の所で働き始めましたが、お金にならないので障害者の訪問の事務所を掛け持ちしましたが、女所長のパワハラと利用者の王様態度&ヘルパーに対する底辺扱いの蔑視と奴隷扱いでほんの一ヶ月ほどでたちまち精神がおかしくなりそうになって辞めて、今では高齢者の訪問だけやっています。続けていたら、精神を病んで廃人になっていたと思います。お金は貯まりませんが、難しい利用者の家でも、障害者の訪問の事務所での経験を思い出せば、まだマシな方だと思えば我慢できます。 とはいえ高齢者でもどうしても駄目な利用者も居ましたけどね。生活保護を受けている人って、文句を言って無理な要求を思い通りに通すのが並々ならぬ経験があって・・・「お前は支持されたことと決められた事しかやらないから駄目なんだ」と正座させられて説教30分、それでサービス超過30分がサビ残、挙句に事務所に文句、サ責が対応、もう無理です、みたいな感じ。あんたの女房じゃあるまいし、以心伝心やって欲しいことを言われずとも察してサービス計画に関係なくやれって無茶だと思うけど。 永久就職で他県に転居、というのは? (^o^)

  • 2年間遊んだツケです。どうにもならないので、あと2年頑張ってください。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

内科(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる