教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

47歳主婦です。

47歳主婦です。英検二級、簿記二級、普通免許。 国立大学卒です。 大卒後、4年間、ソフト開発の仕事をしました。 その後、結婚し退職。 子育て一段落した後に保険屋になりました。 3年働き、妊娠したので、辞めました。 その後、また、子育てが落ちついたので、コンビニのパートをはじめました。 今、コンビニでは副店長です。 副店長ですが、シフトは一ヶ月72時間で固定給85000円です。扶養内で収めたいからです。 だいたい、9時から13時で週4働いています。 雑用が多いので、シフト外にやります。これは72時間には入ってません。 今回、役所の経理のパートの話がきていて、すごく悩んでいます。 時給は850円で、9時から16時半(休憩1時間)なので6時間半の勤務になります。 週2〜4だそうです。経理なので、月末、年末、決算が忙しいそうです。 現在、経理のパートの方が65歳なので、そろそろ引退したいということで話がきました。 迷ってる理由は この先、立ち仕事が何年続けられるか? コンビニ副店長の仕事が多すぎて、シフト外の雑用が多い。 シフトをすっぽかすバイトの穴埋めに急に呼び出されるときがある。 パート、バイトの人たちの愚痴を聞くのがツライ。 変な客が多い。 接客は楽しい。 売り上げが上がるように工夫するのも楽しい。 経理はやったことないが、勉強になる。 パソコンは得意。 銀行さんや役所の人と仲良しになれる。 座り仕事。 基本、1人で黙々とやれる。 前任が65歳でもやっているので、私もやれそう。 悩んでも悩んでも結論でません。 他人に意見を求めるのもどうかと思いますが、 皆さんなら、コンビニ副店長と経理どちらを選びますか?

続きを読む

7,061閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    完全に経理一択だと思います。 やったことは無いと言いますが、すでに簿記2級をお持ちですので、忘れていても感覚は取り戻せるでしょう。 立ち仕事を延々するのと、座り仕事を延々するのでは、座り仕事が体には楽です。また、頭を使う仕事の方が、やはり長期の勤務に向いています。65歳までできるかどうかはわかりませんが、この話は確実にお得だと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 経理の仕事に挑戦しますね。ただ、パソコンは目が疲れるし、座り仕事は立って動く仕事より腰にくると私は思います。経理もコンビニもどちらも大変な仕事には違いないですよ。でも一度きりの人生ですから、新しい仕事にチャレンジしてみるのも良いのでは?もしダメだったら、またコンビニの仕事に戻れば良いですよ!

    2人が参考になると回答しました

  • 間違いなく経理。 コンビニが悪いとは言わないけど、長い目で見て役所という潰れ難い仕事が良いと思います。コンビにはいつ潰れても不思議はないですし心身共にきつそうですしね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる