教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理カウンセラーについて(長文です) 現在40歳の主婦です。 以前子供が不登校になった際、私も鬱寸前の状態になっ…

心理カウンセラーについて(長文です) 現在40歳の主婦です。 以前子供が不登校になった際、私も鬱寸前の状態になってしまいカウンセラーの方に大変お世話になりました。 おかげさまで現在子供は、少し遠くの学区外の学校に元気に通っております。 不登校になる前は配達のパートをしていましたが仕事を続けられる状況ではなくなり退職しました。 転校して最初のうちはちゃんと通えるか心配でしたが、あれから2年たち体調を崩して休む以外は普通に登校出来るようになり、私もそろそろ働こうと考えています。 私は高卒で車の免許以外は資格は何も持っておらず、結婚も出産も若かった為、今までは職種より時間や時給、勤務場所など条件が合う仕事をパートでしていましたが、何か資格をとりたい自分がしたい仕事とは何だろうとずっと考えてきました。 元々、人当たりが良くて話しやすいと言われたり相談される事が多く、人の話を聞く事が好きなのでカウンセラーという仕事に興味があり、実際にお世話になってからは本格的に勉強して資格をとりたいと思うようになりました。 今はヒューマンアカデミーに通学しようかと考えていて資料を取り寄せましたが(地方の為他に学校がありません)高額だし色々調べていると厳しい意見が多く、心理学の資格も沢山あって迷っています。 年齢も年齢なのでまず臨床心理士は無理だと思いますし、開業とか生計を立てようなどと贅沢な事は考えておらず、パートでも週に数回とかでもいいので何かそういったお仕事に関わりたいと考えています。 もし私のように、学歴もなく遅い年齢で心理カウンセラーの資格を取られて働かれている方が実際にいらっしゃれば、ぜひ経緯や実体験を聞かせていただければと思います。 ちなみに通信は考えておらず通学で、ある程度のお金と時間がかかる事は覚悟してます。 厳しい現実なのは重々承知してますが、初めてやりたいことが見つかって今はとても前向きな気持ちで、少しでも実現する可能性があるならば頑張りたいと思ってますので、辛口なご意見は御遠慮頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

続きを読む

1,730閲覧

3人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    スクールカウンセラーをしています。 前向きな気持ちなのは分りますが、そもそも心理職の門は非常に狭いということは言わせてください。そのほとんどが非常勤の掛け持ちで、常勤職は割合で言っても僅かです。なので、 >パートでも週に数回とかでもいいので何かそういったお仕事に関わりたいと考えています。 正直開業したいとならなかった辺り、心理カウンセラーという職業をなめていない良心的な人だと感じましたが、このパートやアルバイトが心理職の普通の働き方なのだ、とご理解ください。当然ながら、そういった求人に臨床心理士、臨床心理士取得見込み者も応募してくるわけですから、彼らと働き口を争うことになります。 >今はヒューマンアカデミーに通学しようかと考えていて資料を取り寄せましたが(地方の為他に学校がありません)高額だし色々調べていると厳しい意見が多く、心理学の資格も沢山あって迷っています。 さて、まず該当の資格で求人が出ているかを調べてみましょう。恐らくほとんどないと思います。“心理カウンセラー”という漠然とした職業で調べた場合はほとんどが臨床心理士、発達関係だと臨床発達心理士や特別支援教育士が出るぐらいです。たまに私個人は引いてしまうような求人も見かけますが、それでも大卒対象か、関連資格を持った方が対象のものです(たとえば認定心理士保持者、保育、教育、福祉の資格保持者or経験者など。)。 ですので、質問主さまの場合はまず大学進学メインで考えつつ、やりたいことを心理カウンセラーという狭い道から少し広げるのもありだと思います。さっきも申し上げたように引いちゃうような求人、たとえば放課後等デイサービス事業からの求人だと学歴や資格不問ってところもあります。ただ、これだけは肝に銘じてください。私たちの仕事(人と関わる仕事)は、時にクライアントの人生に大きく影響します。それもプラスの意味ではなく、マイナスの意味で、です。プラスの成果ってかなり見えづらいんですが、マイナスの成果はほんと簡単に出てきますし、大きく出ます。それも目に見える形ならまだよくて…見えない形で出られてしまうと、フォローも出来ず、クライアント傷つけただけ(しかも支援者側は無自覚)で終わってしまうなんてことも珍しくありません。 ヒューマンアカデミーをはじめ、多くの心理系資格に集まる批判は、“その程度の勉強と訓練量、質でクライアントの人生に関わるつもりか?(前述のような)マイナスの成果を量産するつもりか?”というものです。たとえば良心的な精神科医からすれば、臨床心理士も勉強量が足りないといわれる世界です。 ですので、目先の資格にとらわれず、まずはちゃんと学びましょう。今は幸い、通信制大学もちゃんと学習の機会を提供してくれます。その上で、ちゃんと知識と学歴を得た上で大学院進学を目指すなり、大卒で応募可能な求人に応募するなりすればいいのではないでしょうか。将来質問主さまが関わるかもしれない方のためにも、です。 ご参考までに。

  • カウンセラーのところに相談に来られる方は、自分の力で解決できない方です。 例えば ご質問のように ○子どもが不登校になったどうしよう。 (私は頑張って通学しましょう、という答えのほかに、学校行かなくても生きられるという道を案内しています) ○会社の上司と関係がうまくいかない。会社を辞めたい。 (今の段階で頑張っているのに、無理だから相談に来た。だから頑張って会社に行こうという答えは私は用意していません。次の職場に向かってどのように探していくのかアドバイスします) ○配偶者が浮気しているようだ。どうしよう。 (離婚して一人で生きられる道を提示します。) のような形です。 つまり、解決法は無数にあるわけですが、それら解決法を複数提示して、クライエントの方の可能な道を探ります。 他の方が「臨床心理士」のような例をとって学歴を説明されていますが、人生の大事な問題を解決するのは「資格」や「学歴」ではありません。 「資格」や「学歴」を持っていても解決できなければ役立ちませんし、逆に、「資格」や「学歴」がなくても解決できれば優秀なカウンセラーです。 法律的な制限はありませんので、どうぞ、今日からカウンセラーを名乗ってください。 と、言っても、名刺に「カウンセラー」と書いて配っても、クライエントはつきませんよね? クライエントの相談に乗るのは心理職とは限りません。 例えば、 ・占い師 ・霊能者 などでも、読みが当ればOKでしょう。 たとえば、タロットや占星術や手相を極めればできるでしょう。 学歴関係ない心理職に「産業カウンセラー」というのがあります。 あなたの質問からすると、調べてみる価値はあります。 (ただし、職業として安定しているとは言いがたいですが) 以上、ヒントです。

    続きを読む
  • ヒューマンアカデミーは専門学校ではなく、ただの会社なので、金払えば誰でも受講できるような、ヒューマンアカデミー内部でしか通用しないもの(対外的にはまったく通用しなもの)しか扱ってません。 質問者さんのような無知で弱い立場の人を食い物にする資格商法です。 過去には偽造修了証事件や、その他裁判沙汰が多数の会社です。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • ☆例えば、 ・小中高のスクールカウンセラーの求人募集 ・カウンセリングセンターのカウンセラーの求人募集 ・カウンセリング研究所のカウンセラー・研究員の求人募集 ・・・では、 「ア)大学の医学部を卒業し、医師国家試験を受験して合格し、医師免許を取得したあと、 精神科または心療内科の医師として、2年以上働いた経験のある者 イ)4年制大学を卒業したあと、 大学院心理学研究科に進学して、大学院を修了(卒業)し、 臨床心理士認定試験を受験して合格し、臨床心理士資格を取得した者 ウ)4年制大学を卒業したあと、 大学院心理学研究科に進学して、大学院を修了(卒業)し、 その後も、心理学に関する研究を続け、 現在は、大学で、心理学の授業を受け持って学生に指導している、大学の教員。 以上の3条件のうち、どれか1条件を満たす者」 ・・・という「求人募集制限」をしています。 ※ですから、 大変残念ですが、 ・ユーキャンなどの通信講座で勉強した ・講習会に休まず参加すれば誰でもとれる心理系の資格を取得した ・・・で、 カウンセラーとして雇ってくれるところは、 普通、まず、ありません・・・。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

心理カウンセラー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる