教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

会社は我慢をする場所なのですか?

会社は我慢をする場所なのですか?新卒で4月から入社しました。 同期がいなく、毎日気が磨り減っています。 慣れていないのでどうしようもない部分も多いかと 思いますが、上司がかなり激しく感情的に怒ってくることが 頻繁にありこの先どうなるのだろうと不安でたまりません。 残業が6時間以上になることもざらですが、その分の対価はありません。 また会社がかなり狭く、環境的なストレスも多いです。 先輩には学生の時のアルバイトのように気楽に話すと やはり敬いの態度がないととられるようで 雰囲気的にかなり気を使っています。 毎日我慢しなければいけない刑務所のような 場所に自ら通っている気になってきて 今まで感じたことのないような絶望感?のような 気持ちが続いてしまうようになってきました。 会社とはこうして毎日ありえないような ストレスや上の人に対し我慢ばかりしなければ いけない場所なんでしょうか。 それが普通なんですか? 有給を取るのにも気を使い、 入って3か月たっていない人が休もうとしたら 「常識ではありえない!」と怒られていました。 自分からすると、その考えがありえない!という気がします。。 自分の会社の感じでは耐えることが 社会人として良いことのように皆働いています。 また上司はわざと厳しく叱ることで社員が成長する というような考えを持っているように感じられます。 異常に感じている自分がおかしいんでしょうか。 「社会人として」って何なんでしょうか....

続きを読む

111閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ん~、誰しも100%満足して働いてる人は誰もいないのではないのでしょうか? でも、労基法違反は良くないですよね。病気やケガでしか有休取れない会社は沢山あります。 ブラック企業という名前が世の中に生まれてから、皆さんがシビアになっているのは確かでしょうね。 義務と権利を区別していない企業も多い=労基法を理解していないということです。 私も、五年勤務した会社に妊娠を告げたら、通勤不可能な営業所に転勤の辞令が出ました。妊娠中であちこち相談する事もできず、結局自己都合で辞めました。妊娠を理由にボーナスカットで、怒りMAXでしたよ。 結局、業績不振で『戻って来い』と連絡ありましたが、蹴っ飛ばしてやりました。事後報告で、監督所に報告しましたけど。 あまり理不尽な事にガマンしなくても良いとも思いますが、青い鳥もなかなかいません。

  • 社会には色々な人がいますからね。 私の上司にも感情的に起怒ってくる人、理不尽な理由で指導してくる人など様々いましたね。 私は現在入社して18年になりますがそういう人は反面教師として今の自分を見つめるようにしています。 またそういう人たちばかりでないことも事実です。 「ストレスや上の人に対し我慢を…」 大なり小なり我慢はしなければならないでしょう。少なくともあなたがある程度会社に慣れるまでは。 新入社員の時はあれこれ気を遣って疲れるものです。これはどこの会社でも同じです。 しかし6時間残業が恒常化していて残業代が出ないのは普通ではない気がします。少なくとも私の会社ではありえません。 あと有給ですね。これは私も入社してすぐは取り辛かった記憶があります。 新入社員は有給もあまりありませんので、急な冠婚葬祭などのためにある程度有給を貯めさせる指導方針でした。 現在は仕事の流れ、多忙な時期、自分が外れてもいいタイミングがわかるので普通に取得することができるようになりました。 社会人として…これは人の価値観によって変わるものですので一概には言えません。 「人に迷惑をかけない」とか「コンプライアンスを守る」とか一般的なことは言えますが、所詮は主観的なものです。 これからの社会生活で自分自身の答えを見つけるしかないと思います。

    続きを読む
  • その上司ってアホ? 言いたい事言って、さっさとやめたら? そのうち、鬱病になるよ

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる