教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

入社/退社時の会社側処理について。 事務長が体調を崩し、急遽辞めることになりました。

入社/退社時の会社側処理について。 事務長が体調を崩し、急遽辞めることになりました。そのため、私が異動して引き継ぐ 事になったのですが...私も元々急ぎの仕事が多く、教えて頂く時間がほとんどありません。 入社/退社時の処理を私がやるのですが、用紙のある場所ぐらいしか教えて頂けませんでした(-ω-` ) (他に優先的に教えてもらう事があったので) 入社時必要な書類/退社時必要な書類を優しく教えて下さい。 このような業務は初めてで書類の意味や、預かった書類を何処に送付するかなども良く分からない状態です。 本当に困っています。お願いします。

続きを読む

171閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    たいていの企業で求められる書類 年金手帳 年金手帳は、勤務先か自分で保管します。前職場で保管していた場合は、退職時に返却されます。手帳を紛失した場合は、社会保険事務所で再発行の手続きが可能です。 雇用保険被保険者証 退職時に前職場から受け取る書類のひとつです。紛失した場合は、居住地を管轄するハローワークで再発行してもらうことも可能です。 源泉徴収票 退職時に前職場から受け取ります。年内に転職できた場合は、年末調整を受けるために新しい職場に提出。年を越して入社する場合は、提出を求められないのが普通です。 扶養控除等申告書 税金や社会保険の手続き、また諸手当計算などに必要です。決まった法令用紙があるので、企業から渡されて記入・捺印するのが普通。扶養家族がいない人も提出します。 健康保険被扶養者異動届 社会保険の手続きに必要です。ただし、提出を求められるのは扶養義務のある家族を持つ人だけ。(4)と同じく企業からもらった法令用紙に記入・捺印して提出します。 給与振込先の届書 給与振込みに必要な口座などを届けるもの。たいていは企業独自の書類用紙に記入します。また企業によっては「銀行通帳コピー(支店名・口座名の記載ページ)」の提出を求める例もあります。 【企業によっては提出を求められる書類】 従業員調書 人事管理のための基本資料にされます。企業によっては履歴書で代替されるケースもあります。 健康診断書 年齢により「生活習慣病検診」などが加わる例もありますが、企業の定期検診に準じたものが主流です。検診場所の指定を受けることもあります。 住民票記載事項証明書 住民税などと関係した現住所確認のためです。個人情報保護の観点から「住民票」そのものの提出は減る傾向にあります。 入社誓約書 企業独自の書類用紙に署名・捺印するのが普通です。内定時に「入社承諾書」と兼用で提出する例もあります。 身元保証書 企業独自の書類用紙に身元保証人となる人が署名・捺印して提出するのが一般的です。保証人の条件が決められていることもあります。 卒業証明書 通常、中途採用では要求されませんが、第2新卒者などケースに応じて求められることもあります。 免許・資格関連 職種によっては、ドライバーの「無事故証明書」、医療職の「資格取得証明書」など、業務に就く知識や能力の証明を求められることもあります。 退職の際に会社から受け取るもの・返却するものは意外とたくさんあります。返却物は、次の職場に提出すべきものでもあるので、抜け漏れのないよう、きちんと人事に確認しておきましょう。社会保険関係(厚生年金・健康保険)は、間が1日もあかないのであれば、転職先とのやりとりだけで済みますが、しばらく間があく場合には国民健康保険や国民年金保険への切り替えなど手続きが必要なので注意を。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

年金手帳(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務長(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる