教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。 社会人1年目の女子です。大学(母校)の事務をしています。 今回は、パワハラについて相談させていただ…

こんにちは。 社会人1年目の女子です。大学(母校)の事務をしています。 今回は、パワハラについて相談させていただきたいと思います。4月から働き始めて、8月の初めに部署が異動になりました。 はっきりとした異動理由は聞かされていませんが、私と直属の上司との相性がものすごく悪かったことが原因なのははっきりしています。他の職員や先生方もそのように思っておられると思います。 部署が異動になってからは、穏やかな日々を過ごしておりました。 最近になって、課長から、前の部署で直属の上司(女性 40代)と何があったかヒアリングしたいと言われました。 課長は、ちょこちょこ様子を見に来てくださったり、私のことを気にかけてくださったりしていました。今回の異動も、私と上司の関係を課長が見かねてのことだったと思います。学生時代にお世話になった先生に相談し、やめようと考えていた矢先の異動でした。 課長は、「あれは言い方がきつすぎる。あんなんパワハラや。」とおっしゃっていたのですが、私はパワハラだとは思っていません。「私が仕事をできていなかったから、私が悪かったんです。」と言っても、「そんなことないよ」という感じです。その上司は過去にもそのきつい性格で何人かやめさせてしまい、上から再三の注意は受けてきたと課長がおっしゃっていました。 確かにきついことは言われましたし、前の部署の上司のことは好きではありません。毎日泣いてました。もう一度一緒に仕事をしろと言われても、無理です。できません。 でも、私が、本当に初歩的なところでのミスが続いていたので、言い方がきつくなってしまうのも無理はないと思います。イライラしてしまうと思います。私と一緒に仕事をしていた時は、その上司も体調不良で休むことが多くなっていました。お互いにマイナスな影響しか与えない関係だったと思います。部署が変わって、その時のことを冷静に、客観的に考えられるようになりました。 ここで質問です。 ①周りから見ればパワハラだと思われることでも、本人がパワハラだと思っていない場合は、「パワハラではない」と認められるのでしょうか。パワハラだと判断するのは誰になるんでしょうか。 ②近々ヒアリングがあるのですが、「パワハラではない、私が8割悪かった」と訴えても良いのでしょうか。また、ヒアリングの時は、どのようなものを用意すれば良いのでしょうか。(録音などは行っておりません。) ご意見よろしくお願いいたします。

補足

きつかったことは、前回の知恵袋の質問内容のことと、仕事が遅れていた時に、他の方が「そんな大したことないから気にするな」と励ましてくださったときに、その上司に「あの人はああやって言ってくれてるけど違うからね。重大なことやからね。」と言われたことです。 小中学生時代はいじめられ、学生の時のアルバイトではパワハラに遭い、社会人になってからはこんな感じです。どうすればいいんでしょう。

続きを読む

90閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >毎日泣いてました。もう一度一緒に仕事をしろと言われても、無理です。できません。 ということなのにパワハラではないと思っている、というのは理解できないです。 本当に初歩的なところでのミスが続いていたからといって、毎日泣かせるような指導をしていいはずがないからです。 >「パワハラではない、私が8割悪かった」 あなたがミスをしていたのが原因だとしても、毎日泣かせるような指導はパワハラであるといえるのです。あなたにミスがあったとしてもパワハラがあったかどうかということとは関係がありません。ミスをよくしていたとしてもパワハラではないとは言えないのです。あなたが悪いとしてもパワハラではないとは言えません。 パワハラは一種の洗脳を含みます。自分がミスするから悪いんだ、怒られても仕方ないんだ、と思い込ませて退職に追いやるのです。そのような洗脳をされてそれがまた解けていないのではないか、と思います。 1.パワハラだと判断するのは基本は本人です。しかし、本人は洗脳されていて、怒られても仕方ないと思っていても周囲から見てきつすぎる対応だとしたらそれはやはり会社内では問題になります。辞める人が多ければ会社にとって損失ですから。 それをパワハラと呼ぶかどうかは別問題ですが、少なくとも指導係として失格です。 2.ヒアリングは事実を述べてください。 何をされたのか、何を言われたのか。注意されるべきミスがあったのは確か、と認めるのはいいと思います。何も悪いこともしてなくて、ミスもないのに不当にパワハラされた、ということではない、と言ってもいいと思います。 仮に異動にならず、ずっとその職場環境だったらあなたは仕事を続けていけたでしょうか。続けられなくてやめてしまったのではないでしょうか。もしそうだとすると、実際にパワハラはあったということだと思います。例え今のあなたの実感としてパワハラではなかったと思えたとしても。 例えそれがパワハラと呼べるものではなかったとしてもその上司は新人を育てる力がなく、組織に損害を与えていると判断されるべきだと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる