教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

民間企業か公務員かで迷っています。 2017卒の就活生です。先日就職活動が終了しました。

民間企業か公務員かで迷っています。 2017卒の就活生です。先日就職活動が終了しました。既に民間企業から1社内々定を頂いておりまして、両親に勧められ、記念受験で公務員試験も受けたところ最終面接までいき、先日合格通知がきました。民間に行く予定でしたので正直びっくりしておりまして、どちらに行こうか本当に迷っております。 特定されない範囲で 【民間企業】 業種はメーカー 従業員は1000人程度(世間的には中小企業) 株式公開なし(もちろん上場もしていない) ワンマン経営(世襲制) 業界的にも安定はしている 今後海外勤務あり(給料は現地価格なので、たとえば中国へ行くと悲惨) 新入女子社員が異常に多い(社内恋愛・結婚が多い) 配属部署や職種もわからない(希望は研究で出してはいますが・・) 部署異動はよく分からない。(研究→製造や、研究→知財など、頻度は不明)ただ、最初に配属されたら5~6年はそこ。営業→研究はほぼない。 工場勤務は地獄と言われている(離職率は高めで派遣さんも避けている) BtoBなので一般には知られてないが、業界の中では知名度抜群なので取引先(大手メーカー)への転職をしている人もちらほら 会社全体としてはブラックではないが、部署によってはすぐ辞める人がでてくる部署もある。 雰囲気は若干ピリピリしているがこの前見学に行ったらそうでもなかった。 管理職になると通常業務に加え会議が頻繁にあるなど大変で誰もやりたがらない 年休は125日程度(土日祝休み)で有給は10日ほど 残業は月40時間程度。水曜日はノー残業デーだがまかり通っていないところも多い。 平均年収は630万(?)ほど 退職金はなし。 30歳までなら民間→公務員への転職も可。逆はあまり聞いたことはない。 【公務員】 地方上級(県庁職員) 残業は多い(部署によるが本庁は月60時間ほどで残業代は40時間しかつかない) 水曜日はノー残業デーだが本当にノー残業デー 転勤はなし。実家の持家を相続することもできる。 3年ごとに部署異動あり(全く関係ない業種や業務にも行かされる。たとえばゴミ処理→土木→観光→教育など) 文書業務が多い(形式的な文書を書くのは苦手) うつ病で休職しても給料は出る 刑事的犯罪でないかぎりやらかしても減給処分くらいですむ(民間なら問答無用でクビ) 副業できない(身分を隠してやってる人もいる) リストラがない(パナソニックや東芝のニュースを見ているとやはり不安です) 退職金がものすごく出る(僕らのときはどうなるか分かりませんが) 社会的信用度は非常に高い 生涯賃金はほぼ同じみたいですが、民間は若手(10年勤続)の年収が450万~550万、公務員では320万~480万と、1000万ほど貰える額が異なります。その分公務員は40代になってからの昇給が凄まじく、民間はそこまで上がらないそうです。 結婚するなら絶対公務員が有利!ですが、民間でも社内で出会いがあるのが魅力的ではあります。 家族や親戚、この前化けて出てきた亡くなった祖父からは県庁にしておけと念を押されているのですが、県庁で働いている知人からすればやめとけと言われてます。 民間は業種内容的に非常に興味があるのですが、やはり会社経営的にも20年、30年後を考えると不安です。(オリンピック後も景気がどうなってるかわかりません) 内的要因(仕事への興味関心)や若手の給料などを考えると民間ですが、外的要因(安定性、売上的なプレッシャーのなさ)現実的な将来性を考えると公務員だと思ってます。 よく働くことは生きていくための手段にすぎないという人もいれば、興味のある仕事でないと長続きしないよとも言うひともいます。 自分がどちらのフィールドでより認められるか、生き生きとできるかを考えるとどちらも自信はありません。 ただ職場の雰囲気的になんとな~く公務員のほうが合ってるのかなーと思ってます。 自分にこれは!というものが見つかればその分野で一生働いてはいけて幸せですが、会社員として働いていく以上は自分のやりたいことを一生ずっと続けられるわけでもありません。過去や自分の性格を自己分析すると飽きっぽく長続きしないことが多くありました。新しいことに興味があるため多ジャンルに携われる県庁の方が向いているのかなと思います。 より多くの意見を参考にしたいと考えておりまして、こちらに書かせていただきました。 一生を決める大事なことですので、長文になってしまって申し訳ありませんが、どうかご回答のほう、よろしくお願いします。

続きを読む

32,918閲覧

5人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(12件)

  • ベストアンサー

    共済年金が廃止された昨今、公務員に魅力があるか、と問われれば 答えに窮してしまいます。 労働基準法を遵守している点では満足しています。 年次有給休暇も毎年100%消化出来ています。 有給の他に年末年始休暇と夏休みがあり、 年間労働日数にも満足しています。 年収は・・・不満足です(^_^;) 大学の同期に比べて、著しく低いです。これは避けられません。 同窓会に行くと、実感します。 民間企業の賞与は、とても魅力的です。 「ライフワークバランス」の観点からすれば、 公務員は、まぁまぁかなぁと考えます。 残業も、計算したら毎年、「年に20時間」程度ですし。 世間の「受け」は、まだ「公務員ブランド」は あるかと考えます。 住宅ローンは、考えられない低金利を提示してきます。 結婚相手を見つける時も、まだ有利かと思います。 ワンマン経営をしている民間企業よりかは、公務員の方が、 まだ法令を遵守しているという点で、「マシ」なのではないかと 回答いたします。 休暇が簡単に取得出来て、(取得理由を聞かれません!) 人生をスローに生きたいならば、公務員でもいいのかなぁと、 これまでの自分を振り返って感じた次第です。 ちなみに「地方上級行政職」です。 仕事を遂行する上で最も重要な項目である「収入」を 鑑みると、公務員では物足りないかと思います。 そう考える人は、民間企業でバリバリ仕事をこなして行く人生が 良いかと思います。 配偶者がバリバリな民間企業で23時まで仕事して帰宅する毎日なので どちらが良いか、私も時々考えてしまう事もあります。 年収は、当然私より上です。 サラリーマンとしては、どちらも正解なのかも知れません。 収入が低くても安定を求めるのであれば、公務員かと思います。 それが、「楽しい人生」かは、まだ私にもわかりませんが(^_^;)

    5人が参考になると回答しました

  • その条件なら県庁かな 月残40~50時間ってのは、半年もすれば負担にはならないレベルの丁度いい残業時間だなって感覚になる どちらも平均の残業時間が50時間前後なら、世間の受けを考えると県庁になるね。 民間が月残10時間以内とかだったら迷わず民間選ぶけど。 時間はホント大事。 金あっても毎日5時起き23時帰宅みたいな生活してると生きる意味見失うぜ・・・

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • なんでその2択であえて民間なんか選ぶのか全然理解できないです。民間の方に決定的決めてが無い限りは、確実に県庁に行くべきでしょう。

    6人が参考になると回答しました

  • 私なら県庁に行きます。現在16卒の社員です。 なぜなら、いま民間で死にかけだからです。 残業代頂いている残業時間は40時間ほどですが、50分前出社を強要されており、それを含めると月に+15時間以上残業していることになり、実際55時間残業しています。 住宅手当てが薄く、家賃安い地域に住んでいるため、通勤に往復1時間20分かかります。片道40分。 都内なら近い方ですが、それでもしんどいです。 しかも、給料が高くない(泣) 有休とれないし。 対して、公務員の親戚は(親もかつては公務員でしたが)、近場の官舎に住んで通勤片道5分、ノー残業デーにリフレッシュ。有休もたっぷり消化。仕事があまりできないため、クビと減給を恐れて、労組活動に精をあげています。何やってんだよ(笑)、と羨ましい限りです。 今年私も公務員試験受けます。 親戚や友達が病気になったのもありますが、やはり公務員は民間より絶対いいです。待遇も将来性も。 まだマシ、ともいえます。未来の日本終わりなので。 県庁行ったほうですよ!ホントに

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パナソニック(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる