教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

現場監督初心者です・・・HELP・・・・・・ 初めまして質問失礼します。建築関係のお仕事されてる方、または現役…

現場監督初心者です・・・HELP・・・・・・ 初めまして質問失礼します。建築関係のお仕事されてる方、または現役現場監督の方教えてください。私は、建築業界未経験者で、2か月前まったく畑違いの仕事から今の仕事に転職しました。 ※現場監督派遣の会社です。 今はまだ現場に派遣されておらず 事務所で毎日建築用語の勉強、PCでJWCADで図面の手直しの練習などをしております。 ひたすら用語を覚えたり、図面をPCで見てなんとか知識を身に着けようと努力していますが。 もっと他に良い勉強法があるのではと悩んでいます。 先々に2級建築管理施工技士の資格を取ることも頭にいれておりますが、専門学校を出ていないので実務経験などで今すぐには試験に臨めないということでまだ早いと言われました。 今なにを勉強したらいいかどなたかアドバイスください。 また資格取得に向けてはどんな勉強をされましたか?

続きを読む

788閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    現場の物です 資格は1建1土ありますが 基本的に実務が主ですので 実務経験+勉強がすれば取れるレベルの資格です 私は新人から現場配属で図面も手書きからやってます CADもPCも手放せませんが、施工図図面の基本はデテールと構造体の収まりです 現場で見ていくことが一番の近道です 近年現場を知らない図面やサンが非常に多く、私はいままで付き合っていた 図面やサンを大事にしてます 当たり前にそこそこに小さい物件を収めていくまで10年かかる世界ですが 何事にも 疑問を持ち改善策は無いか考えていけば将来は有望です 実務的には物を運ぶとか単純作業でいいのです、そこに改善を見つかられるかどうかでと思いますよ、それに法規制やひつよな作業人員それがわかればコスト管理に なります、今現場は非常に不足特に現場監督 私自身ひび勉強です 現場をやりながら、騒音振動にかかわる法規制等書籍で勉強してます

  • 専門家の回答

    施工管理には ・工程管理 ・品質管理 ・安全管理 ・原価管理 などがあり、常に今の仕事は何をやっているか把握することが大切です。 そのうえで、2級建築施工管理技士の参考書をもとに、工事がどのように進められるか、安全管理はどのような基準があるかなど、仕事にあわせて学ばれることが大切だと思います。 独学が大変な場合は受験専門学校に通うのも一つです。 試験には小論文もあるので、対策を知ることができ、添削もしてくれます。 休みも不定期で大変な仕事だと思いますが、数年後までの予定を立てて合格を勝ち取ってください! ご参考まで

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • わんこそば! 最後まで読んでねか^_^ 何を勉強すべきか。。。うむ、そういう考えは大事だし嫌いじゃない but 「自分が何をしたいのか??」 という点もけんげえてみな。 きっと、「今 自分は 何をすべきか?」 が、mkつかるはず。 日本は今 少子高齢、そして 建設現場も 高齢化、若手の減少 に 歯止めかからず、桃色島行き。 悩んだらうちに来い。 わたしが新卒入社したときの上司は 中卒でした しかし、バッサバサと現場を切り盛りしていたよ 本気で 学びたいなら、監理指針とかも隅々まで読んでね、 じゃ 寝るわー

    続きを読む
  • 建築の本を見て建物がどういうふうに施工され出来ていくかをまず見てそのなかで安全・品質等考えてみれば? 2級施工管理は過去門繰り返しやれば受かります。 試験と現場は違います。

  • 早く現場に出て現場を知ることです。 また、コミュニケーション能力が高くないと 上手くいかない仕事ですから、意識しましょう。 派遣という事なので元請事業者さんに出向くと思います。 あやふやなことを言えば下請け業者さんから舐められるので 派遣だとばれないようにすることが大切です。 責任が大きい職種なので気合入れてください。 そうでないとただの使い走りにされてしまいますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

建築業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#経験がなくても働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる