教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

給与の受け取りについて至急回答お願いしたいです。

給与の受け取りについて至急回答お願いしたいです。私は現在アルバイトで生活しているのですが、今月の1日より新しいバイト先に勤務し始めました。(パチンコ店) 勤務先の給与は月末締めの翌月10日が給料日で振り込みでの給与受け渡しになります。 社員の方からは「給料の振り込み先がいるから今度でいいから教えてね」といった感じで言われていました。その後10日程たった頃、口座番号などを渡したところ「うちは○○銀行じゃないとダメなんだよね」と言われ、その銀行の口座を持っていなかった為新しく口座を開設しなければならないことが分かりました。 しかしその時点で1ヶ月分のシフトが出ていて休みは5日ほど、ほとんどが早番勤務(9~17時)で休みの日も他の予定などを優先してしまいなかなか銀行にいけず、結局口座番号を提出したのが8日になってしまいました。 8日に提出した際に社員の方から「もう今月は間に合わないね」と言われました。事務的な意味で間に合わないということなのでしょうが、その場合7月分の給与はどうなるのでしょうか?その場で聞けば分かったことなのでしょうが、丁度その時何かトラブルがあった様子でかなり社員の方もバタバタしていて、遅れた責任は私にあるのでその申し訳なさから聞けませんでした。(絶対に銀行に行けなかった訳ではない為) しかし給料日は明後日です。こういった場合会社側からなにか対応していただけるものでしょうか?(今月分のみ現金手渡しにするなど) また来月の給料日にまとめて支払うなどといったことになってしまうのでしょうか? そうなった場合それは法律的に問題ないことで仕方ないことなのでしょうか? 正直給与が受け取れなかった場合今月の支払いや生活がままならない状況で不安で眠れません。 どなたかわかる方回答お願いします。

補足

本文にミスがありました、 今月の1日からではなく正しくは先月の1日からでした。訂正します、すみません。

続きを読む

107閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    本来給料は働いた人に現金で手渡しするのが原則です。 つまり、銀行振り込みは例外。 しかも、最低でも月1回は給料を支払わないといけないので、来月にまとめて支払うのは法律違反。 したがって店側がどう対応するかわかりませんが、法律違反をして行政(労基)に目をつけられるよりは、手間はかかっても手渡しにするのではないでしょうか? あくまで予想です。 悪しからず。

    1人が参考になると回答しました

  • 今月の1日から勤務なら給与はもともと来月からではないでしょうか?7月からも言う事なら本当に今更って感じなのですが間に合わないと言われた時にどうなるのか聞かないと誰もわかりませんよ。給与は基本1ヶ月に一度ですからね。

  • 他の回答者が書いています通り給与は、本来は通貨で払わなくてはなりませんが、最近は現金を数える手間や、事故防止のために給振が主流になっています 今回は、給振の手続きが済んでいませんので現金で払われると思って間違いないとは思います また、給振については本来は銀行の指定は受け取る側’(労働者)の指定した銀行とすべきですが、企業側では振込手数料の負担や銀行との関係で受け取り銀行を指定することはよくあります お書きになたように、お勤めの関係で銀行に行けなかった、いけないこともよくあります 一度、経理の方に相談して、銀行の外務員さんが来社した時に知らせていただき取次ぎをお願いするか、ネットでの受付もできる銀行もありますので調べてみてください

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • そんなに長文で大騒ぎすることかなこれw バイト先に聞きゃいいだけでそれをしてないだけなのに法的にどうのこうのって大事にしてんの? さっさと責任者に聞きにいけってだけの話だよね。 超ウケるw

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

銀行(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる