教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中3です。 私の通っている学校は一年から受験の事を頭に入れるように言われてきたのですが、私はそのときからこれと言って行…

中3です。 私の通っている学校は一年から受験の事を頭に入れるように言われてきたのですが、私はそのときからこれと言って行きたい学校も無く、またやりたい事も無かったのでずっと悩んでいます。 卒業した先輩や兄にも「今のうちに将来何したいか決めといた方が楽」と言われます。 私は運動は苦手で、ゲームやアニメは好きです。でもそれに関した事をやりたいかと問われると、そうでもなく。小さいときから絵を描くことが好きで絵の教室にも通っているのですが、やはり絵を描く仕事に就きたいかと言われるとそうでもないんです。 まとめると、 私は「したい事」はあるけど定年するまでに「していきたい事」が見つかりません。 現状は酷くて、受験生なのにしなきゃいけないと分かっている勉強にも熱心に取り組めず、あまり課題も進まないまま7月が終わってしまいました。 とても面倒臭い性格だなぁと自分でも思います。ですがそんな私にも時間も忘れるくらい集中できるようなお仕事に巡り合いたいのです。見つかったなら、それを目標にして勉強にも学校行事にも一心に取り組めると思います。 なので、おすすめのお仕事などがあったら教えていただくと嬉しいです。 長文失礼しました。貴重な時間を割いて読んでくださってありがとうございます。

続きを読む

40閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    下記の2つの考え方、参考にしてください。 ①早く進路を決める。 例えばサッカー選手になると決めて、勉強より、運動中心の中学を過ごす。 ②じっくり考えて決める。できるだけ遅く。 まず、将来選択できる基礎を固める。選択肢を広げることを第一に行動して、やりたいことを考えながら。 ①の場合は当然捨てるものもある。成功した場合は、誰よりも先に行けるので強い。失敗(自分に合わないことがわかった時に)したときに他を捨てている(勉強していないなど)で痛手が大きい。 ②のばあい、①に比べて出遅れるが、後で選択するので考える時間が長く失敗が少なしい。 私は、②おすすめす。私自身が中学の時は自転車屋、高校の最初はミュージシャン、中盤は自衛隊のパイロット(航空学生)、そのご海洋学者、教員、おもちゃの開発、と変化して、おもちゃの開発で就職してから、もっとレベルの高い技術開発に転職しました。 進路は高校でしっかり持てるでしたら遅くないです。。 ②で選択肢を大きく取る場合できる限り進学率の高い高校を目指すのを当面の短期の目標にしましたらどうでしょう。 夏に復習しっかりやりましょう。 学習は意外なところでつながっていますので、手を抜くと後で後悔することありますよ。 私は、自分の進路で英語を使わないだろうと手を抜いていたら、開発を始めたら顧客が海外ばかりで中学からやり直しました。 絵の好きな友人は、アニメをつくる会社に行きましたが、そこでは、コマドリのアニメなどで動かし方など数学の計算を沢山使うので苦労していました。 将来目指す、ので下記を是非検討してみてください。 ピクサー・アニメーション・スタジオ 世界のアニメーターの最も最高峰の就職先といっても良いでしょう。アニメーターといっても実際に絵コンテから先はCG(コンピューターグラフィック)で、数学や、コンピューターの知識が必要です。今は、コンピューター上に3次元の人形を作り、それをコンピューター上で動かし、アニメを作ります。 仕事質だけでなく、仕事環境も日本とは比べ物にならないほど立派です。 日本人が何人も働いていると聞いています。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる