教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士に詳しい方に質問です。 私は福祉系ではない文系の四年制大学を卒業し福祉とは全く関係のない仕事をしています…

社会福祉士に詳しい方に質問です。 私は福祉系ではない文系の四年制大学を卒業し福祉とは全く関係のない仕事をしています。 しかし最近、社会福祉士や精神保険福祉士の資格を取りたいと思うようになり福祉系の仕事がしたいと思うようになりました。 しかし受験資格が一般養成施設を1年以上通う必要があるらしいです。 専門学校の通信過程でやりたいと思うのですが現在の福祉とは全く関係のない仕事をしながら勉強し修了し受験資格を得ることは出来るのでしょうか?また通信過程の場合は誰でも入学することはできるのでしょうか? しかも実務研修があるらしく、その場合は仕事を長期に渡り休まないといけないのでかなりハードルが高そうです。。。 仕事は月~金の夜7時くらいまでです。 ちなみに年齢は20代前半です。 この環境で社会福祉士の受験資格を得ることは可能ですか? また求人はありますか? もしよかったら回答をよろしくお願いいたしますm( )m

続きを読む

482閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >専門学校の通信過程でやりたいと思うのですが 例えば、 東京福祉保育専門学校通信教育課程 http://www.sunshine.ac.jp/dept/working/course/social.html などで、 社会福祉士養成必修科目(※)を、全て、履修・単位修得すれば、 社会福祉士国家試験を受験することが可能となります。 >現在の福祉とは全く関係のない仕事をしながら勉強し修了し受験資格を得ることは出来るのでしょうか? >しかも実務研修があるらしく、 >その場合は仕事を長期に渡り休まないといけないのでかなりハードルが高そうです。。。 (※)ただし、社会福祉士養成必修科目には、 「相談援助実習」という、老人ホームなどで1ヶ月間の校外実習が含まれています。 →ですから、 「必ず、相談援助実習に行って下さい」と、 専門学校側から指示されたのにもかかわらず、 「仕事が忙しくて、そんな時間はないので、校外実習には行きません」ということにしてしまうと、 通信教育の学習を、せっかく全て終えて、 社会福祉士国家試験を受験しようとしても、 願書を提出した時点で、自動的に、はじかれますので、 試験を受験すること自体できません・・・。 ☆実習の期間は、 実習する施設のほうで都合の良い期間を指定します。 supermanfromjapanさんが、都合の良い期間を指定することは、できません。 ☆実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員朝礼に参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 家に帰ったあと、 専門学校からもらった「相談援助実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、施設に持参し、施設の実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、行います。 →ですから、実習期間4週間のあいだは、フルタイムでお仕事する時間はありません。 ※今のお仕事というのは、 「1年間のうち、 合計4週間、まるごと休んでもOKで、へっちゃら」 というお仕事なんですか・・・? >求人はありますか? ☆社会福祉士というのは、 (例) 「私(40歳代女性)の実母が、脳梗塞で倒れ、右手と右足が動かなくなり、介護が必要となりました。 私の実父は、4年前に、胃がんで亡くなったので、 介護する人が必要なら、一人娘である私が、今の仕事を辞めて、介護することになります。 ですが、今は、高校2年生の長女と、中学3年生の長男の学費や、 住宅ローンの返済で、お金がたくさんかかるので、 主人の給料だけでは足りない、と思います。 できれば、今の仕事を、このまま続けたいのですが・・・」 ・・・といった、福祉や介護に関する相談をきいて、 どうすれば良いか、アドバイス・助言をする、というお仕事です。 ※相談といっても、 1日2~3人・4~5人くらい。で、 相談したい人が、1日に50人・100人もおしよせて、てんてこまい。 ・・・なんてことは、 普通、まず、ありえませんので、 社会福祉士は、 1つの病院や施設に、1人いれば十分足ります。 →そのため、 今働いている人が退職することになって初めて、 新しい求人募集が出る、という感じなので、 求人募集が、少ないです。 ☆社会福祉士など、事務系のお仕事は、 辞める人は、ほとんどいませんので、 求人募集は、あまりありません。 →今のところ、 社会福祉士の資格というのは、 資格をとるのが、すごく大変なわりには、 資格をとっても、仕事・求人が少ない、という、 大変残念な国家資格なのですが・・・。

  • 私の例ですと、通信大学編入で二年最短でとりました。 授業は土日やインターネットを使用してやるのでそんなに問題はないです。 やはり問題は実習です。幸いなことに私の職場は理解があり丸々休みを貰えましたが、同級生は辞める人が多かったようです。特に福祉系以外ですと資格をとったら辞められるでしょうから、会社側もよしとしません。 ということで、実習前まで今の会社で働きながら単位を取り、実習の際に辞めて、就職活動するのが現実的かと。 求人は探せば必ずあると思います。ただ一般の仕事よりは確実に安く、それでいて激務です。覚悟して選択してください。

    続きを読む
  • まず、養成校の入試に関してですが、学校による。としか言えません。 養成校でも、専門学校がやっているもの、大学がやっているもの、独立した養成校等がありますが、専門学校の方が入りやすく、またレポートの内容もやりやすい傾向にはあると思います。 無事修了できるかは、学校の要求レベルと会社の協力状況次第でしょう。 土日のみのスクーリングでokのところもありますし、平日が避けられない場合もあります。 実習は原則23日間 180時間以上が課せられます。 連続して実習を受ける学校や、2回にわける場合もあります。 実習時間、朝から晩までで実習記録も毎日書くことから、仕事との両立は不可能で、1ヶ月程度の休暇を取る必要があります。 求人に関しては、どのレベルの案件を望むのか、お住まいの地域によって異なります。 あくまで相談援助系の職種を望む場合、求人はかなり少ないのが現実です。 スタートは介護職員でもかまわない。という事でしたら、求人は豊富にあります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる