教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

義祖父の葬儀、忌引き明けの出社について

義祖父の葬儀、忌引き明けの出社についてパートで働いています。 職場のほとんどが社員で、パートは私含め2人です。 この度、義祖父が亡くなり、急遽1日休みを頂きました。 次の日に出社すると、同じ部署の上司5人から香典を頂きました。 日にちが空いてしまったのですが、 明日出社する時に、葬儀の時に即日返ししていた香典返しを5つ持参すれば良いのでしょうか? それとも、反返しになる様な物を買って持参するべきですか? また、3000円の方と5000円の方がいたのですが、 四十九日後の香典返しは5000円の方のみにというのは、3000円の方に失礼でしょうか? また、パートですので、忌引き休暇があてられることもなく、有給を消費した形になります。 同じ部屋のフロアには他部署もあります。 全員で30人程います。 部屋がワンフロアで一緒ですが、他部署なので仕事の内容は別です。 旅行に行った際には30人分のお菓子のお土産を持参しますが、 今回の葬儀の為の欠席では、30人分の菓子折りは必要なのでしょうか? よろしくお願いします

補足

身内の初めての葬儀の為、わからないことばかりですみません。 葬儀の受付で香典の即返し(?)していた、コーヒーと紅茶の詰め合わせを 次の出社の時に、5人分持っていけば、一般で言う香典返しになりますか? 3000円と5000円の香典を頂いたので、コーヒーと紅茶の即返しを渡せば、もうよろしいのでしょうか? 四十九日後にも香典返しをすると聞いたのですが、それはなくてもいいですか? また、同じフロアの方30人が皆、葬儀で会社を欠席した事を知っています。 休暇の時に食べるようなお菓子の詰め合わせを持っていくのが礼儀でしょうか?

続きを読む

7,916閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    目上の方から高額頂けば香典返しは必要と思いますが、それほど高額でなければ礼状(+茶の子)くらいでよろしいのでは。連名で頂いたりしている場合も、茶の子くらいで返していた記憶が。 菓子折りも必要ないと思います。旅行ではなく、ご身内の不幸なのですから。不幸があった方がどうしてお菓子をお持ちしなければならないとお考えなのか分かりませんが、こういう時は「お休みを頂きありがとうございました」「お陰様で落ち着き、これから仕事に戻って集中します」という挨拶くらいで十分ですよ。

  • お香典をいただいた方全員にお返しをし、額面関係なしに同一のものをお返しする。 それでいいと思います。 他の社員の方には、お休みの間のお礼を伝えるくらいでよいのではないかと思います。

    1人が参考になると回答しました

  • 私なら、いただいた五人全員に同じ物をお返しします。 葬儀の時に配った物と同じ物で良いと思います。 お返しを渡す人と渡さない人と分けるのは良くないと思います。 全員に配るのは、たとえ少量であっても必要ないのでは? 香典を催促しているように受け取られかねません。 言葉での挨拶で十分だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • >香典返しを5つ持参すれば良いのでしょうか? 私の周りでは頂いた金額は関係なく、香典返しは。 お香典を頂いた「全員に同一のモノ」でした。 >葬儀の為の欠席では、30人分の菓子折りは必要なのでしょうか? 必要が無い。と思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

葬儀(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる