教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は現在高校生で、検察官になりたいと思っています。

僕は現在高校生で、検察官になりたいと思っています。法学部と法科大学院を出てから司法試験に合格するとなると、最短でも5、6年はかかると思います。だから、今のうちからでも時間があるときに勉強して、大学在学中に予備試験に合格したいと考えています。 ですが、何から勉強をすればいいかさっぱり分かりません…。何の勉強から始めればいいのか、また、おすすめの参考書等があれば教えてください!!

続きを読む

235閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは(^^) 法律は、今は、参考書で勉強を始めるのは厳しいです。コレ!といった本がありません。 かえって入り口を間違える気がします。 今の予備試験及び司法試験に最短で合格したいのなら、予備校を利用すべきです。 今一番効率的な指導をしているのは、 アガルート だと思います。 私が思う、今の最短ルートは、 1、初学者向けの→総合講義300 2、論文対策の→重要問題習得講座(これ必須です!) をたくさん回して、 3、予備試験と新試験の 択一の過去問全部解く。 論文過去問、平成23年以降を書く。 4、上記全部、六法を引きながらやることは必須。 という感じです。 一番気をつけなければならないのは、 法律の勉強 と 司法試験の勉強 は 必ずしも一致しないということです。 大学受験もそうじゃないですかね?? ガチで一般的な書籍で英語や数学、歴史を勉強しても、受験の点数は『受験勉強』をしないと伸びないですよね。 大学という場所で、法律というかっこいいモノをやろうとしたときに、アカデミックに学者の本で 『勉強』をしてしまう人が多いんです。 司法試験は『受験勉強』をしないと受からないです。 知り合いの人に、高校生のときから司法試験予備校の講座をやっていて、大学三年で合格した人がいました。 ある意味ヘンタイですよね(^^;) なので、もし 受験勉強とお金に余裕があるのでしたら、総合講義300を高校で終わらせる というのがベストです。これは……ハンパないアドバンテージになると思います(^^;) そんな余裕ないよー っていうならば、 今は大学受験に集中して、頭鍛えて、 大学に入ったら誰より早く上記のメニューをこなしたら、学部中に予備試験合格は充分有り得ると思いますよ。 長くなりましたが、参考書はいいのがありません! 変なの読んで入口を間違えたらずっと理解できないので気をつけて! って感じです(^^)

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる