教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんのご意見を聞いてみたいです その②です 私「ベストの方法を申し上げると、この子を治療するにあたり完全な隔離を…

皆さんのご意見を聞いてみたいです その②です 私「ベストの方法を申し上げると、この子を治療するにあたり完全な隔離をお勧めします。つまり、病院でお預かりして、排泄された尿の消毒をしっかりするよう気を付けつつ、治療してはどうかと思います。病院であっても家であっても尿に菌が出ている状態は変わりませんが、おうちがそのような菌で汚染されることは望ましくないと思います。そして、考えられる限り多くの薬剤について、効くかどうかを調べるよう今からでも追加検査を行ったほうがいいと思います。費用が上がってしまいますが、効く薬が見つからないことには抗生剤の治療は無意味に終わりますので。」 患者さん「一度連れて帰って考えてきます。」 私「そうですか。とりあえず、私がより心配なのは、人間への影響でもあるので、トイレの掃除には注意してくださいね。」(具体的な対処を説明する) ここまでのやり取りをして、薬剤の感受性の検査結果を待ちました。 三日後の結果が届きました。 一つを除き依頼したすべての抗生物質で無効(効かない)、有効だと言われたのがバンコマイシンという薬です。 バンコマイシンは最終手段ですが、これしか効かないのであれば使わざるを得ません。 しかし、点滴でゆっくりと入れる治療を何日も行う必要がある薬なので、入院が必要です。 前回連れて帰ると決断した飼い主さんが、どう判断するか若干心配しつつ、おうちに電話をしました。 電話に出られたのは、おそらく先にお話ししていた女性の旦那さんだと思われる中年齢以上の男性です。 以下、電話でのやり取りを再現します。 私「もしもし、○○動物病院の××と申します。△△さんのおうちでしょうか。」 男性「そうだけど何?」(なぜか喧嘩腰の声、以下男性はずっと喧嘩腰) 男性は事情を知ってるのか知らないのかわかりません。困ったなと思いつつ... 私「先ほどから検査させていただいていた◇◇ちゃんのおしっこの検査の結果が出ましたので、お電話させていただいたのですが、先にご来院いただいた方はおられますでしょうか?」 男性「仕事でおらん。結果は何だ?」 私「先にお伝えしていた耐性菌に効く抗生物質、効かない抗生物質がわかりましたので、説明させていただきたいので、来院していただくことはできますでしょうか?」 男性「あのなぁ・・・私はあんたのところの病院は信用ならんから、他の病院にかかるつもりなんだが。結果っているのか?効く薬がわかったから治療しましょうって、治りもしないのに引き延ばすつもりなのか?」 既に、何かがおかしいですね。。。 <文字制限のため、さらに続けさせてください。申し訳ありません その③に続きます>

続きを読む

202閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    その③が既に終了していましたのでこちらに回答させていただきます。 医師です。 そうですね。我々医師の場合では治療対象がヒトだからか、そういうこじれ方はしません。しかし、検査結果の説明で誤解されることはあります。 特に開業してから多くなりました。 残念ながら、患者は医師のレベルを所属する医療機関で判断します。ですから、若い頃に大きな病院で入院患者でMRSAはあれですけど、耐性菌がカテーテルから出たと言う様なお話を家族にしてもそこでお宅の病院が悪いんじゃないの?とか言うことはあまりなかったように思います。 しかし開業してから細菌培養で耐性菌が出てという話をした時に「はっ?どういうこと?ちゃんと説明して?」と怒られたり、「はいはい。でも治るんでしょ?」という感じで受け答えをしてくる人が多くなったように思いますね。要はちゃんと聞いてくれない。風邪薬を貰いに来る位の感覚で来ているんですよね。 それ以外の検査でもそうですね。例えば心電図を取ってちょっと不整脈があった。で、例えば私は循環器が専門では無いので送りますよとなれば問題は無いけれどもウチで投薬しましょうかとなった時に素直に受ける人もいれば、(お前なんか信用していないから)「他の大きい病院に今度行くから良い」とか「(偉そうなことを言ってお前なんかに)先生、本当に分かるの?」という話になることもありますよ。舐められているというか。それは町医者なので仕方がないと割り切っています(たまに頭に血が上りそうになりますが)。 また、検査値の説明なんかも口頭での説明はDr.が思っている3割程度しか理解していただいていないと思った方が良いです。勤務医時代はそんなトラブルは無かったので意識していなかったのですが開業してからは説明をしても後から家族が出てきたり誤解してトラブルということが続いたので本当に分かりやすい絵を使った資料をお渡しして説明をしています。最近ではそういうのもう何十種類にもなっているかもしれません。滅多にでないであろうMRSAの資料を作るかどうかと言う問題はありますが、今後モンスターは増えますので絶対にクレームに強い医院造りをおススメしますよ。面倒な患者には録音や受付での録画も欠かせません。嫌な時代ですよね。 また、トラブった時の対応ですが最後は少し追い過ぎな感じを受けました。一度こじらせてしまうと修復は難しいです。もう、ほっておいた方が良いです。本当に医療者のプライドなんて保て無い時代だと思いますね。ですからある程度割り切って、もし相手が勘違いしたまま訴えてきたりなどの最悪なことを考えて自分のプライドよりも医院を守る。言わば防衛的な体制を取る必要がありますよ。最低限の説明義務は果たした。そのことをカルテに書いておく。事の経過もちゃんと記録しておく。 また、獣医さんの場合は違うのかもしれませんが私共の場合にはどんな理由があっても患者側からのカルテを見せろにはすぐには応じませんね。勿論、権利としては患者さんからの申し出には開示義務があるのですがちゃんと公式に開示を申し出てもらって手続きを踏んで頂いた上での開示します。大体、カルテは保険診療上の公文書であり、そんな気軽にコピーさせるようなものではありません。そんあものを見せろだなんてのは大変に失礼なことですのでね。すぐに応じる必要は無かったと思います。あくまで、紹介状ならば書くがカルテをコピーは出来ない。どうしてもコピーがいるのであれば開示申請書と開示料をお支払い下さい。後日対応します。でしょうね。 いずれにせよ。日本語の通じない人間が増えてきたことは間違いないです。私もたまに辞めたくなります。笑 気をつけましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

掃除(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

動物病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題、働き方

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる