教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今は大学三年で高校の商業の教職課程を取得しています。

今は大学三年で高校の商業の教職課程を取得しています。私はどうしても教員になりたいです。 ですが、商業の採用枠は大変せまくとても厳しい状況です。 なので、もう一年だけ違う大学に進み工業の免許を取ろうか悩んでいます。(愛知県は工業の先生が不足しています) 確率的には商業を来年受け、落ちたら非常勤講師を目指す、それとももう一年大学に通い工業の免許を取得し一発合格を狙う。 どちらの方がよろしいと思いますか? よろしければ回答お願いします。

続きを読む

132閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >どちらの方がよろしいと思いますか? 高校商業科の教員を必死に目指して下さい。 どちらの方が良いという前に、工業科の教員は可能性としてあり得ないので、選択肢になりません。 あなたは、自分の志望する県の高校工業科の教員採用試験倍率が低いので採用の可能性があると思っているわけです。これが、最大の間違いです。 逆に考えてみて下さい。工学部の学生が、「自分の県は工業科の採用が厳しい。しかし、商業課は採用倍率が低い。なので、追加で免許を取って採用試験の簡単な商業科を受けます。」と言った時に、あなたはどう思うのでしょうか? おそらく、工業と商業は違うから無理だと思いませんでしょうか? そう思わないという方なら、私の説明は通じないなと思いますが・・・ 必要な単位をそろえれば、教員免許は取得可能です。このため、誤解が生じてしまいます。 大学の教職課程は、学科の専門分野に関係する教科の免許が取得できるようになっています。学科での勉学全体を通して該当の教科の専門知識が身につくという考え方です。 つまり、大学の教職課程は、制度的には必要科目がそろえば良いのだけど、それでは不十分である。必要科目は当然履修し、さらに専門的に深く学んでいる。だからこそ、教員免許を与えるコースを開設できるという考え方なのです。 高校は、教科専門性が重視されていると思います。 そして、工学部の工業科免許を取得者は、大学1年から4年間かけて工業科の専門知識を学んだ人たちです。しかも、工業科は、細分化されており、より専門性の重要度が高いのです。このため、1年程度学んだ人の入り込む隙間はありません。 なお、それが信じられないなら、ネットなどで他県でも良いので工業科の採用試験に取り組んでみたら良いと思います。 最後になりますが、そもそも、1年程度で免許取得できるのでしょうか? 確か、通信制大学では工業科は取得不可能です。工業の免許には、実験や実技が必要と思います。これは、施設を整備しないといけないこと、通学しなければならないことがあり通信制では開講が難しいと思います。このことが、通信制のない理由だと思います。同じように理科も1校しかありません。 これら実験・実技は、薬品・電気・ガスや機器を用いるため、事故などの恐れも有ります。このため、他の大学においても科目履修生の受講を認めないことが十分に考えられます。

< 質問に関する求人 >

非常勤(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

非常勤講師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる