教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

TIG溶接機の故障について質問です。新ダイワ製のSTW190 100v/200v兼用 1996年製の溶接機なんですが、1…

TIG溶接機の故障について質問です。新ダイワ製のSTW190 100v/200v兼用 1996年製の溶接機なんですが、100v使用時に高周波が出なくタッチスタートをやっても何の反応もしません。手溶接に切り替えても反応は無しでした。また、異常ランプもつきません。 トーチを繋ぎスイッチを押すとアルゴンはちゃんと出ますし機械内部での動作音もします。買った時からプラス端子接続口の周りのプラスチックが熱で溶けていました。買ってからは200vでの使用はしていません。 考えられる、原因はなんでしょうか?また、修理できるでしょうか?

続きを読む

547閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    手溶接でも出力が出ないというのは致命的な故障の可能性があります。 車で言えばエンジンがかからないようなもので、ガスが出るとか内部で動作音(マグネットスイッチの動作音?)がするというのはライトが光るとかクラクションが鳴るのと似たようなものです。 二次端子の周囲が焦げているというので、端子の裏側が緩んでいて接触不良を起こしている可能性もあり、その場合は磨いて締め直しで復旧しますが、この可能性はホンの数パーセントです。 購入後に自分で使っていて熱くなったことがあれば裏側の緩みを疑ってもよいのですが、それが無ければ前の使用者が表の接続口をキチンと締め付けずに使って焦がしたと考えるべきです。 修理不能であっても見てもらうだけで1~2万かかりますから、自分で二次端子の裏をチェックして、端子に異常が無ければ修理不能の判断にされた方がよいでしょう。 DIY用の溶接機はセットで購入する時は安価ですけど、故障修理の手間暇は高級機と同じ工数がかかり、新品購入価格より高くつくことがありますが、さらに加えて20年前の製造のため補修パーツ入手ができないという可能性もあります。 とにかくケースをバラして目視で隅々まで確認し「アッここが切れている」が見つかり「つないだら治ったー」になることを祈っています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

溶接(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる