教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

健康保険と年金の手続きについて。 この度、訳あって6月29日付でA社を退職し、7月1日付でB社に転職することとなりまし…

健康保険と年金の手続きについて。 この度、訳あって6月29日付でA社を退職し、7月1日付でB社に転職することとなりました。B社では入社日より健康保険、厚生年金を加入させていただくお約束になっています。 さて、A社を退職した日からB社へ入社する日の間に、6月30日が1日空いてしまうこととなりますが、健康保険は国保(または任意継続?)、年金は国民年金の手続きが必要となるのですか?もし必要ならその手続きの仕方など詳しく教えていただきたいです。 また退職日を6月30日にした場合(変更も出来るようです)の必要な手続き等をお教え願います。 当初は6月30日付でこちらから退職をお願いしておりましたが、A社の総務担当の方から「6月29日に退職された方がお得ですよ」と言われました。保険等の事務のことにはうとい方なので、一体何がお得なのかもわかりません。どちらにメリットがあるのでしょうか?

補足

保険や年金はその空白の1日分だけでなく、6月1ヶ月分を国保や国年へ手続きする事になるのですか?(すみません。何も知らない者で…) また6月中に保険の扶養に入っている子供が、病院に行ってます。6月29日で退職となった場合、それはどうすればよろしいのですか?

続きを読む

119閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ちっとも得ではありません。 6/29で退職すると一日空いてしまいます。本来であれば一日のために国民健康保険、国民年金に加入しなければなりません。 (実際には国民健康保険の手続きをしないままになるかもしれませんが) ただ、給与から6月分の保険料を引かれないので得だと言いたいのではないでしょうか。 会社としては質問者様の6月分の保険料を負担しないで済むので得でしょうね。

  • 「6月29日に退職された方がお得ですよ」 この意味は、 ・会社にとっては、あなたの社会保険料を1か月分払わずに済む ・あなた個人にとっては、6月分の社会保険料を天引きされずに済む → 6月29日退職の場合、翌6月39日は資格喪失日になります。 会社側は、月末在籍者を対象に、社会保険料を徴収しますので、あなたの分は徴収しませんが、 今度はあなたが、7月1日に社会保険加入となる、まで、本来は国民皆保険ですので、基本的には国保、国民年金1号に加入納付となります。 まあ、国保は、何とか病気など何事もなければ、スルーされてしまうかもしれませんが、国民年金は、「6月分未納」と年金定期便に表示されます。 などなどと考えますと、 貴方にとって、社会保険料を徴収されても、6月30日まで在籍されて、よく7月1日資格喪失の方が、よろしいかと思われます。 すると前会社で社会保険資格喪失と同時に、再就職先で社会保険加入が出来ます。 タダ、事務手続きの関係上、資格喪失の書類が届くのにはしばらく時間がかかるかもしれません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる